人材開発
-
新人育成を成功させるための考え方―タスクのリストだけでなく、演習型、考察型、確認型の3軸を工夫したい― CHRO FORUM
新人の育成には各社とも真剣に取り組んでいる。だがその効果は満足できるものだろうか。人事部門の話を聞くと、「多くのエネルギー投入し選び抜いて新人を採用したのにすぐに辞めてしまう」あるいは「予想よりも成長が遅く現場から人事が批判される」といった悩みが多い。その原因は、「現場の期待」と「新人の期待」の間のミスマッチの拡大である可能性が高い。 社会人の基礎的なスキル、会社の使命や行動基準を含め新人への研修は重要な入り口である。しかし、数週間であれ数ヶ月であれ、新人研修だけでその成長が約束されるわけではない。 最も重要なのは、現場で新人を直接指導する育成担当者と配属部門の直属上司の育成技能が充分であるかどうかにかかっている・・・(続きを読む)
掲載日:2023年5月8日
-
能力発揮に有効な性格診断の使い方―性格検査を活かして自己理解・他者理解を進める効果― CHRO FORUM
性格診断を社員の配属のための適性検査と限定的に考えているとしたら、ぜひ考え直してほしい。私自身が性格診断の有効性に気づいたのは、自分の性格のタイプやスタイルを理解することで、いわば自分自身の取扱説明書を自覚できたという実感を得たからだ。人事部門として性格診断をする最大の価値は「社員が自己理解を深めることで他人に優しくなれる」ということにある。別の表現をするならば、「自分と異なる性格の相手と対立するのではなく、補完関係をつくることが目標にできる」ということだ。私は、実際に事業会社の経営層の性格診断を行い、その結果を相互理解する研修を行うとチームワークが顕著に向上していることを実感している。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年4月3日
-
上司の説得力ではなく質問力が部下を成長させる ―指示を減らして、質問の構成力と表現力を磨く― CHRO FORUM
普段、業務を進める場面での会話を思い出してみよう。リーダーと部下の会話において、指示と質問のどちらの比率が多いだろうか。読者の方は1ヶ月の平均比率を手元のノートの余白にメモしていただきたい。リーダー研修の場でこれを尋ねると、指示が7~9割で大半を占めている。立場上、業務の「推進」とそのための「判断」をするリーダーは、どうしても指示が多くなる。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年3月1日
-
部長候補者はまず異業種&共通専門分野の武者修行へ ―社内ニーズを知りすぎる前に、社外のプロから学習する― CHRO FORUM
人事部門として期待して着任させた経理部長がチームとして成果を出せない、営業部長が新規軸を打ち出すが進展できない、といったことが起きていないだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月1日
-
「リスキリングに人事部門はどう対応するか ―ローテションや職種転換との違いを意識して改革へ踏み出す― CHRO FORUM
なぜ、今、社会全体で「リスキリング:reskilling」がテーマになっているのか。それは、個人の人生経験の中でのエポックメーキングな出来事としてのリスキリングではなく、世界中で多くの労働者が同時にリスキリングを迫られているからだ。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
「心理的安全性の実現するための回路と遮断装置 ―チームワークという観念論ではなく、現実をどうするのか― CHRO FORUM
「安全」は組織がコストをかけて意識的に提供するもの、「安心」はそれぞれの人が心の中で生み出されるものだ。Google社のプロジェクト・アリストテレスの調査結果が公表されてから「心理的安全性」というキーワードが人事の世界では注目されるようになった。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年12月1日
-
パワハラ予防にとどめず、指導力のバージョンアップを ―規則の暗記ではなく上司の指導力を伸ばす機会― CHRO FORUM
ハラスメントという言葉が普及し、日常生活において過剰な要求や不当な要求に関わるものを〇〇ハラスメントというキーワードで表現する風潮が強まっている。職場では、上下関係に基づく「不当な要求」や「過剰な要求」に対しては、それを予防する措置が当然必要である。一方で、その副作用も発生している。具体的には次の三つが課題である。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年11月1日
-
人事評価の三つの課題 ―評価演習の不足、評価者の覚悟と技能、詳細すぎる評価項目― CHRO FORUM
大切な顧客に提案する面談で、私たちはこちらの主張を一方的に説得しようとはしない。あらかじめ顧客の特徴や状況を調査し、複数のシュミレーションをしたり、ロールプレイをして万全を期すのではないだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年10月3日
-
新人研修が科目別のお子様ランチになっていませんか CHRO FORUM
新人研修は人事部門によって4月の大きなイベントとなっている。では新人研修のカリキュラムは一体どのように設計されているだろうか。学生と社会人の違いとは何か、自分の会社を理解する、コミュニケーション、チームワーク、ビジネスマナー等、数日から 数週間かけて様々なテーマを座学やワークを通じて教えようとしているのではないだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年9月1日
-
社員の5つの責任と人事部門の関わり方 ー社会、顧客、社員、取引先、出資者― CHRO FORUM
前回まで「経営者にとって大切な素養と能力」を10回シリーズでお届けした。今回は、社員の5つの責任と人事部門の関わり方をテーマとして考えてみたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年8月1日
-
経営者の勇気 ―自分の心の葛藤に向き合い、決断しているか― CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の10回目として、「勇気」をとりあげる。経営者は、組織の総責任者として最終的な決断をする立場である。会社において、「経営幹部は上司の経営者に相談して判断を委ねることもできるだろう。だが、経営者自身は、新分野進出、設備投資、事業再編成、企業買収、訴訟など……重要な経営判断を最終的に決めなければならない。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年7月1日
-
経営幹部が先導する収益創出力 ―組織としての存在価値を収益で証明する― CHRO FORUM
経営者の力量を測定する指標で、もっとも重要のは「収益」である。収益力のある会社が社会から尊敬されるのはなぜだろうか。経営者にとっての、収益に関する責任とは何だろうか。どんなに人間的魅力があろうと、ヒット商品を生み出そうとも、収益を出せない経営者はその存在価値を疑われる。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年6月1日
-
経営幹部が意識すべき学習と成長 ―自分自身の学びと社員の学びの継続― CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の7回目として、「学習と成長」をとりあげる。経営者は、ビジネスの決勝戦を勝ち残った最優秀選手だろうか。また、経営者は組織の中で人格的に模範となる高潔な人物だろうか。そもそも経営者は、会社の 活動を通じて、世の中に「価値のある、意味のあるサービスや製品」を提供するのがその使命である。それには時代の流れを読み、様々な環境変化の中で会社の舵取りをしていく柔軟な対応力が期待される。 そこで経営者は次の3点を意識することが求められている。中でも、強調したいのは経営者自身の学習だ。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年5月2日
-
経営幹部にとっての人を動かす影響力 ―相手を尊重した上で、自分が期待する行動をしてもらえるか― CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の7回目として、「人を動かす影響力」をとりあげる。経営者が、経営方針や計画を示し価値観を熱く語っても、それが会社を適切に導くとは限らない。また、信賞必罰の人事制度を精緻に構築したからといって、部下が期待通りの成果を出すことには直結しない。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月1日
-
経営幹部に必要なのは思考バイアスに陥らない判断力 CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の6回目として、「思考バイアスに陥らない判断力」をとりあげる。経営者は自分の判断力を過信してはならない。登山隊長、監督、経営者、司令官、知事、首相など組織のトップの責任は「判断すること」だ。私たちは、経営者は「適切な判断ができるトップであること」を想定している。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年3月1日
-
経営幹部が磨くべき「情報受信の感度」見る、聞く、読むためにエネルギーをかける CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の5回目として、「情報受信の感度」をとりあげる。経営者は、社員を鼓舞したり、投資家を説得したり、メディアに登場することもある。しかし経営者にとって重要なのは、第一に情報の受信能力である。判断力や発信力を発揮するには、周囲の状況を知る受信力が条件だからだ。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年2月1日
-
経営幹部が磨くべき「予兆発見の感度」 CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の4回目として、「予兆発見の感度」をとりあげる。「予兆」は舞台のカーテンの影からそっと顔の一部を覗かせているが、舞台の中央にはいない俳優のようなものだ。いずれ、舞台の中央に登場して踊り出すがまだ多くの人には見えない。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年1月14日
-
経営幹部が意識すべき「自己理解」の8つの観点 CHRO FORUM
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の3回目として、「自己理解」をとりあげる。ギリシアのアポロン神殿の入り口に「汝自身を知れ(グノーティ・セアウトン)」という格言が刻まれている。自分を客観視して態度・行動を調整することは、組織のリーダーとしての基本だが、地位の権威を利用して自己流を貫いてしまうことが多いのではないだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
次世代の経営幹部を育成する観点としての倫理観 CHRO FORUM
倫理観とは自分の行動がどこまで社会で容認されるか、どのように行動すべきかを判断する基準だ。法令・規則に書かれていなくても、人間社会で共存共栄するための価値観である。経営者は権力があり、社内外への影響力が大きいだけに倫理観は重要だ。能力が高くて倫理観が欠如した経営者は最も危険である。権力の行使で一時的な繁栄をもたらしてもやがて会社を破綻させ、社内外に大きな被害をもたらす。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月1日
-
次世代の経営幹部を育成する観点としての使命感 CHRO FORUM
多くの会社が次世代経営幹部の育成に向けて、選抜プログラムや特別な研修を実施している。 他社のベストプラクティスを参考にしたり、コンサルティング会社からの支援を受けて、様々な工夫が行われている。その内容はどこまで有効だろうか、その次世代経営者とは10年後20年後にも通用する素養を磨いていくものになっているだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年10月1日