
コーポレート・ファイナンス
-
企業価値創造経営の本質(第40回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第12回) CFO FORUM2022年11月に経済産業省が「公正な買収の在り方に関する研究会」を立ち上げ、2023年3月に指針の原案を公開した。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年5月15日
-
企業価値創造経営の本質(第39回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第11回) CFO FORUM前回までの連載では、M&Aとアクティビズムの関連性について議論したが、今回はM&AをESGの視点から考えてみたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年3月15日
-
企業価値創造経営の本質(第38回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第10回) CFO FORUM今回の連載では、オリンパスをケースとしてアクティビズムがターゲット企業のM&A戦略に与える影響を具体的に確認したい。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月16日
-
企業価値創造経営の本質(第37回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第9回) CFO FORUM前回の連載では、M&Aアクティビズムの3つのアプローチを紹介したが、今回はM&Aアクティビズムによる企業価値創造について考えてみたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年11月15日
-
企業価値創造経営の本質(第36回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第8回) CFO FORUM過去4回にわたり、M&Aの基本を確認してきたが、今後の連載ではM&Aに関する実践的なテーマを議論していきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年9月15日
-
企業価値創造経営の本質(第35回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第7回) CFO FORUM過去三回の連載にわたり、M&Aの成功要因として、戦略、投資機会、ディールデザイン、そしてガバナンスという四つについて議論してきたが、今回はこれまでの議論のサマリーとして「失敗するM&Aの六つの特徴」を紹介したい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年7月15日
-
企業価値創造経営の本質(第34回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第6回) CFO FORUM過去二回の連載では、M&Aの四つの成功要因のうち、戦略、投資機会、そしてディールデザインの三点について見てきたが、今回は最後の要因としてガバナンスについて考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年5月16日
-
企業価値創造経営の本質(第33回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第5回) CFO FORUM前回の連載では、M&Aの成功要因の一つである戦略について考えたが、今回は投資機会とディールデザインの二点について見ていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年3月15日
-
企業価値創造経営の本質(第32回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第4回) CFO FORUM前回の連載では、M&Aの「方程式」としてNPVに基づくM&Aの投資判断について議論した。今回からは、その「方程式」を左右する要因、つまり成功要因について考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年1月17日
-
企業価値創造経営の本質(第31回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第3回) CFO FORUM前回の連載では、M&Aのトレンドについて議論したが、今回からM&Aによる企業価値創造について考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月15日
-
企業価値創造経営の本質(第30回)
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第2回) CFO FORUM前回の連載では、事業ポートフォリオ・マネジメントの基本的な考え方について議論したが、・・・(続きを読む)
掲載日:2021年9月15日
-
企業価値創造経営の本質[第29回]
事業ポートフォリオ・マネジメントについて考える(第1回) CFO FORUM今回から連載のテーマはM&Aと事業売却となる。今回はその入り口として二つのツールを束ねる事業ポートフォリオ・マネジメントの基本的な考え方について議論していきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年7月15日
-
企業価値創造経営の本質[第28回]
ESGについて考える(第5回) CFO FORUMコーポレートガバナンス改革が進展し、特に社外取締役の選任状況が大幅に改善したこともあり、企業の意識はGからEとSへ移っているような印象がある。たしかに気候変動も人権も重要な要因であり、企業がそれらを重視することに異論はないが、本当に社外取締役が機能しているのかについては再考が必要ではないだろうか。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年5月17日
-
企業価値創造経営の本質[第27回]
ESGについて考える(第4回) CFO FORUM前回は、ESG優良企業の特徴として、重大性の高いサステナビリティの課題の認識とサステナビリティ関連のコミュニケーションが特に重要な要因となっていると指摘した。そこで今回は、この2点について考えてみたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年3月15日
-
企業価値創造経営の本質[第26回]
ESGについて考える(第3回) CFO FORUM前回の連載では企業によるESGのインテグレーションを議論したが、今回は投資家にとってのESGのインテグレーションについて考えてみたい。だが、その前にESG投資のアプローチの全体像を確認しよう。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年1月20日
-
企業価値創造経営の本質[第25回]
ESGについて考える(第2回) CFO FORUM日本企業はESGに何を求めているのだろうか。ここで、日本企業のESG活動の目的を確認しよう。GPIFによる調査によれば、図1の通りとなっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年11月16日
-
企業価値創造経営の本質[第24回]
ESGについて考える(第1回) CFO FORUMESGと言うと、社会的な要請への対応や持続可能な社会実現というような目的を持つ企業も多いが、ESGも企業行動の1つであることを考えれば、最終的に企業価値を創造しなければ意味がない。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年9月15日
-
企業価値創造経営の本質[第23回]
手元現金について考える CFO FORUM前回まで株主還元政策について考えてきたが、今回は手元現金について議論したい。なぜならば、適切な手元現金の水準を設定することも株主還元政策に重要であるからだ。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年7月15日
-
企業価値創造経営の本質[第22回]
株主還元政策を考える
(株主還元の総まとめ) CFO FORUMこれまで7回にわたり株主還元政策について考えてきたが、今回は総まとめとして「株主還元の実践的フレームワーク」を紹介したい。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年5月15日
-
企業価値創造経営の本質[第21回]
株主還元政策を考える
(自社株買いの実践③) CFO FORUM今回のテーマは自社株買いされた株式、つまり金庫株の活用法である。自社株買いは、図が示すような「運命」を辿ることになるが、今回はそれぞれの「運命」について考えていくことにする。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年3月16日