SDGs経営と企業法務(3)─米国とEUの紛争鉱物規制─
前回はイナフ・プロジェクトの抗議活動に始まる米国紛争鉱物規制に言及したが、本稿では、紛・・・(続きを読む)
【特集】デジタル/サステナブル時代に待ち受ける企業経営・経営法務のリスク
本サーベイの回答者の属性を見ていると法務・コンプライアンス部門もしくはそれと深く関係の・・・(続きを読む)
【特集】サステナビリティ・ガバナンスとCLOの新時代
2021年のガバナンスコードの改訂では、「取締役会は、中長期的な企業価値の向上の観点か・・・(続きを読む)
【特集】CLOの機能発揮
本日は多くのCLO、法務管理職、組織内弁護士の方々にご参加いただき、事前にそれぞれの立・・・(続きを読む)
【特集】社外取締役としてCLOに期待すること
1990年代後半からM&Aコンサルティングに携わってきており、2016年からは、上場企・・・(続きを読む)
【特集】CLOインタビュー 第2回 山本芳郎氏(東レ株式会社)
今回のCLOインタビューには、東レ執行役員法務・コンプライアンス部長の山本芳郎さんをお・・・(続きを読む)
経営者が求める法務部とは ─後編─
私は20代の頃、アメリカの大学院でビジネスの基礎を学んだ。アメリカのビジネススクールで・・・(続きを読む)
CLOの概念─議論のたたき台として 第2回
CLO/ジェネラル・カウンセルというとき、その150年を超える歴史を通して、経験の蓄積・・・(続きを読む)
三様監査とデュアル・レポーティング
今年度行われたコーポレートガバナンス・コードの再改訂においては、「監査の信頼性担保」は・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(2)─米国税関による人権侵害製品の輸入差止め─
米国税関は日本企業が人権侵害の強制労働による製品を米国に輸入しようとしたとして2021・・・(続きを読む)
[連載小説] 闘うCLO ─Beyond Comfort Zone─ 第2話
稟議という手続はなくとも、本社が規律する倫理規範、ポリシー、スタンダード(乾には最後ま・・・(続きを読む)
【特集】強い企業法務部門のつくり方
企業における法務部門の位置づけも変化し、経営陣からも企業経営における戦略部門の一つとし・・・(続きを読む)
【特集】CLOインタビュー 第1回 坂本英之氏(ジブラルタ生命保険株式会社)
現在CLOとしてご活躍中の皆さんへのインタビューの第1回として、外資系金融機関でCLO・・・(続きを読む)
経営者が求める法務部とは ─前編─
以前どこかの記事で、言葉以外の「ノンバーバル・コミュニケーション」を最も多用する国は、・・・(続きを読む)
CLOの概念─議論のたたき台として 第1回
日本CLO協会は「ビジネスと法務の両面に精通し、戦略法務を推進できるリーダー」の育成を・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(1)─AIDS治療薬輸入差止め事件の教訓─
1990年代からビジネスが人権に与える影響への関心が急速に高まり、今日では、企業はその・・・(続きを読む)
コーポレートガバナンス・コードの再改訂とマネジメントの進化
コーポレートガバナンス・コード(CGコード)の再改訂内容が決定した。改訂された原則は全・・・(続きを読む)
[連載小説] 闘うCLO ─Beyond Comfort Zone─ 第1話
乾美和はPCのスイッチを入れ、オンライン会議のリンクをクリックした。2020年から世界・・・(続きを読む)