経営理念は示すだけでは空振りになる ―日常の判断基準として質疑応答の中心にセットされているか―
経営者の方で、「うちの社員はここがだめだ」と不満を言う人がいる。そして、社外のコンサル・・・(続きを読む)
HRジャーナリズム 人的資本経営のその先へのヒント
CHRO力その49:CHROの2024、ジャーナリスト的視点からCHRO的影響力を考える(労働生産性と社会問題解決)(その1)
2023年の年末には、日本の労働生産性の低下、世界とのポジションが話題になった。この問・・・(続きを読む)
仕事と介護の両立支援
第20回 仕事と介護の両立セミナー企画、3つの注意点
自身の30年以上にわたる両立経験を活かし、仕事と介護の両立支援システムLCATを開発・・・・(続きを読む)
第8回 日本企業において経営戦略と人財戦略が連動しない背景~CHRO設置の重要性
グローバル化やデジタル化、産業構造の変化やサステナビリティの要請等経営環境が激変する中・・・(続きを読む)
第3回 経営層は新規事業開発にどのように関わっているのか?
前回、前々回と、大手企業を中心に注目が集まる新規事業開発について、取り組みの現状と課題・・・(続きを読む)
第13回 AI時代における人材の可能性 -CES2024からの示唆-
これまでの当コラムではAI、特に生成AIが2022年11月にChatGPTが公開された・・・(続きを読む)
人的資本経営の本質を問う 第6回 人的資本経営の一丁目一番地~人材戦略を考える(後編)
前編では、(1)経営戦略と人事施策の連動性を確認するには、経営戦略を始点、人事施策を終・・・(続きを読む)
人的資本経営の本質とその最大化に向けて ~長期投資家の視点と期待~
資本市場において、人的資本等無形資産が重視されている。この人的資本への取組みは、価値創・・・(続きを読む)
昇格とともに感染する「過信菌」と「保身菌」には消毒が必要 ―社員の成長過程と自己保存欲求から生まれるリスク―
今回は、組織における管理職・経営陣が失敗する典型的なパターンを2つのキーワードから考え・・・(続きを読む)
新世界
─グローバルレベルでの日本のCHROの新たな役割、スキルについて─
CHRO力その48:CHROの2024+審美眼
2023年はAI、Generative AIの年であったと言えるだろう。では2024年・・・(続きを読む)
人材資本主義の新潮流
第15回 同一労働同一賃金の実現に向けての最新動向
2023年5月に、EU(European Union:欧州連合)で男女間賃金格差透明化・・・(続きを読む)
世界的規模調査「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト(GLF)」から導き出されたリーダーシップの未来予測 ~グローバル及び日本のリーダーシップの行方~ 第2回 優れた人材供給体制の作り方
本連載では、世界的な規模で展開された調査、「グローバル・リーダーシップ・フォーキャスト・・・(続きを読む)
仕事と介護の両立支援
第19回 最低限、知っておきたい3つの両立リテラシー
日本は「人類史上かつてない高齢化社会」に突入しており、今後も状況はより困難になっていく・・・(続きを読む)
人的資本経営時代に求められる職場リーダーの在り方 ~心理的安全性を確保するための職場リーダータイプの見極め方~
人的資本経営時代において、企業は人事管理中心の在り方から社員支援を見据えた取り組みへと・・・(続きを読む)
「個の時代」のHR経営
第9回 2023年の人事トレンドの深掘りと2024年への展望
2023年は、我が国の人事領域における大きな転換点であったといえよう。この年の最も注目・・・(続きを読む)
PDCAサイクルに加えてOODA(ウーダ)ループを磨くべき時代 ―計画を墨守するよりも観察力を鍛えて柔軟に勝つ―
ジャパン・クオリティと呼ばれるように日本製品の品質が世界的評価を確立したのは、「品質管・・・(続きを読む)
新世界
─グローバルレベルでの日本のCHROの新たな役割、スキルについて─
CHRO力その47:CHROと未来志向力
年末が見えてきたところで、2023年のCHRO業界界隈、エグゼクティブ、その他、どこを・・・(続きを読む)
第7回 ダイバーシティ・マネジメントの本質と投資家の期待
前回【第6回 経営戦略としての「人的資本」の重要性とその増加方法】において、人的資本の・・・(続きを読む)