第1回 なぜCHROに管理会計が必要なのか?~人を動かす管理会計とHR~
本号から12回にかけて「CHROに知ってほしい管理会計」のコーナーを担当することになり・・・(続きを読む)
第2回 仕事と介護の両立支援
前回の連載記事では、2,000万人以上のビジネスパーソンが、親の介護に苦しむ時代に突入・・・(続きを読む)
社員の5つの責任と人事部門の関わり方 ー社会、顧客、社員、取引先、出資者―
前回まで「経営者にとって大切な素養と能力」を10回シリーズでお届けした。今回は、社員の・・・(続きを読む)
新世界
─グローバルレベルでの日本のCHROの新たな役割、スキルについて─
CHRO力その31:サーキュラー・ビジネス・モデルを創る
前回は地方都市で天然記念物を普通の場所で目撃できるようになった理由について触れながら、・・・(続きを読む)
経営アジェンダとしての組織開発 第3回「経営における変革のドライバーとしての企業文化」
パンデミックを契機とした、リモートワークやハイブリッド型ワークという新たな働き方の導入・・・(続きを読む)
第4回 従業員Well-beingと価値創造ストーリーを通じた財務価値、社会価値の提供
企業価値の考え方は時代とともに変わり、投資家だけでなく従業員や社会など全ステークホルダ・・・(続きを読む)
経営陣を動かし全社的な取り組みを実現する、「マーケティング発想」のHRBP
前回の記事では、デジタル社会において求職者から選ばれる企業になるためには、自社の社内風・・・(続きを読む)
戦略人事の実現に向けたグローバルの動き
『戦略人事』の必要性が声高に叫ばれ、さらには人的資本経営の実現・人的資本の開示が迫られ・・・(続きを読む)
管理職が萎縮しないハラスメント対策 ~管理職の育成につながる研修内容とは~
本年4月からのパワハラ防止法の中小企業への施行から、多数のパワハラ防止研修が実施されて・・・(続きを読む)
第1回 仕事と介護の両立支援
2025年の時点で、日本のビジネスパーソンのうちの約30%が、仕事と介護の両立に苦しむ・・・(続きを読む)
人材資本主義の新潮流
第6回:増加する人的資本報告書
人的資本開示の政策が各国・地域で検討されていることに相まって、人的資本報告をする企業が・・・(続きを読む)
人的資本経営実現のための人的投資の在り方(2) ~人的投資が当たり前の組織文化になるために~
前回は経営陣から「人的投資」へのコミットメントを引き出すことに述べさせていただいた。経・・・(続きを読む)
経営者の勇気 ―自分の心の葛藤に向き合い、決断しているか―
今回は、「経営者にとって大切な素養と能力」の10回目として、「勇気」をとりあげる。経営・・・(続きを読む)
新世界
─グローバルレベルでの日本のCHROの新たな役割、スキルについて─
CHRO力その30:HRのDX化をドライブする
先日、一日のうちにかつて絶滅した(その地域から姿を消した)天然記念物を街中で二つも、そ・・・(続きを読む)
内発的動機経営の現在
第6回 新たなリーダー像
キャリアの多様化、コロナ禍、テクノロジーの発展、社会情勢の不安定など、企業を取り巻く環・・・(続きを読む)
最高の働きがいの創り方
会社の成長の大きなカギを握るのは、間違いなく社員。業績のいい会社とは、社員がイキイキと・・・(続きを読む)
合理性の限界を超えるために
合理性の限界とは、わかりやすい表現で言えば、「理不尽な現実」「予期しなかった現実」「未・・・(続きを読む)
経営幹部が先導する収益創出力 ―組織としての存在価値を収益で証明する―
経営者の力量を測定する指標で、もっとも重要のは「収益」である。収益力のある会社が社会か・・・(続きを読む)