• FAQ/お問合わせ
  • マイページ
  • 会員ログイン
  • CFO FORUM
  • CHRO FORUM
  • CLO FORUM

CHRO FORUMトップへ

CFOFORUM

2025年6月2日 

51_survey_t_img

人事マネジメント・サーベイ

浮かび上がる
「変革への意欲と現実とのギャップ」
CHROサーベイ2024が映す潮流

序章 人事は“経営機能”になれるのか

 人的資本の開示義務化が始まり、「人と組織」は投資家が注視するフロントステージに押し出された。しかし、日本企業は本当に“人事を経営に活かす”地点まで来たのだろうか。

 2024年の12月にCHRO/人事幹部を対象に調査を実施したところ、華やかなスローガンと泥臭い実務の間に横たわる深い谷が鮮明になった。ただ一方で、その谷を渡す細い橋も芽生えつつあるようだ。

 本稿はCHROサーベイ2024の結果を見ながら、企業の経営人事の現実と可能性を描くこととする。

[調査の概要]

テーマ:人的資本経営に向けて-CHROサーベイ2024-
主催:一般社団法人日本CHRO協会
協力:デロイトトーマツコンサルティング合同会社
調査実施期間:2024年11月29日~2024年12月25日
調査対象:日本企業のCHROおよび人事・人財部門の幹部
調査方法:インターネットによるオンライン調査
有効回答数:116社
※総回答数360社のうち、回答者が部長職以上の回答に限定してご紹介する。

[回答者のプロファイル]

グループ従業員数:10,000人以上17%、2001人以上25%、301人以上24%、300人以下34%
業種:製造業28%、非製造業72%
属性:CHRO27%、人事担当役員33%、人事部長クラス40%
※CHROを設置していない企業の場合は、準じるポジション(人事領域トップ)を念頭に回答いただいた。

第1章 “名ばかりCHRO”の現場

肩書きはあれども権限はナシ
 CHROに相当する役職を設置している企業は53%(図1)。しかし、全社的な人材戦略策定の決定権を実際に握っているCHROは23%にとどまり、経営幹部の報酬制度設計の権限を持つCHROは8%に沈む(図2)。CEOが直接のレポートラインという回答が81%(図3)だというので、経営トップとの直接的な関係性は確立していると言えるだろうが、CHROという呼称と実際の権限にはまだまだ大きな乖離がある。肩書きだけが先行し、組織の血流を変える力は持っていない。

2025年6月2日

このページの先頭へ