2020年1月7日
健康経営
健康経営にメンタルタフネスの視点を!
[第3回]メンタルタフネスと
そのメカニズム(ABC理論)、4つの類型
渡部 卓
帝京平成大学 現代ライフ学部教授
株式会社ライフバランスマネジメント研究所 代表
前号まではメンタルタフネスの現代社会での必要性について触れてきた。今回はそのメンタルタフネスについて理解をするために、まずはそのメカニズムを説明したい。
メンタルタフネスを定義するならば、それは外的な刺激であるストレッサー(日常ではストレスという)に対する心身の抵抗力、つまりストレス耐性が適切に機能した状態をいう。この仕組みを説明した「ABC理論」のアルバート・エリス博士によって提唱され、メンタルタフネスを得る基本として臨床心理の世界では知られている。「ABC理論 概念図」(下図)では、AはActivating Event(出来事、外部からの刺激)、BはBelief(受け止め方、認知、解釈)、CはConsequence(結果)と示されている。
続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)
経営人×財FORUMの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を用意しております。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内
2020年1月7日