
Cinema
-
映画で学ぶ異なる資本主義の源流
―カウボーイ資本主義とサムライ資本主義― CFO FORUMコロナの影響で多くの新作映画が上映延期になり、現在公開中の映画に特にお勧めできるものが見あたらないことから、・・・(続きを読む)
-
ブラック・ライブズ・マター(Black Lives Matter) CFO FORUM
2020年5月25日ミネアポリスで白人警官に首を圧迫され死亡したアフリカ系アメリカ人(以下“黒人”)男性の事件を機に、ブラック・ライブズ・マター(BLM)をスローガンとする人種差別抗議運動があっという間に全米各地に広がった。・・・(続きを読む)
-
新型コロナウイルスで映画はどうなる CFO FORUM
4月7日の緊急事態宣言を機に映画館は一斉に閉鎖され、上映が予定されていた映画は延期された。毎週末映画館に出かける楽しみが突然奪われることになった。・・・(続きを読む)
-
映画製作配給のイノベーション:ネットフリックスとアイリッシュマン CFO FORUM
今年の米国の各種映画賞のノミネート作品を見ると、夫婦のすれ違いを描いた「マリッジ・ストーリー」とマフィア映画の「アイリッシュマン」が上位にランクされている。この2作ともに伝統的な映画製作配給会社ではなく、ネットフリックスが製作配給したものである。・・・(続きを読む)
-
この夏の日米ヒット映画から時代を考える CFO FORUM
暑い夏は冷房の効いた映画館の大画面で大衆娯楽映画を見るに限る。夏の大ヒット作は、年間観客動員数でも1、2位となることが多いので、その時代の大衆の関心がどの辺りにあるのかよくわかる。・・・(続きを読む)
-
映画は時代を写す鏡
―2019年アカデミー賞から米社会を読み解く― CFO FORUMアカデミー賞とは、映画界に功績のあるハリウッドの映画人たち(現在は世界の映画人約8千人が会員)によって創設された映画芸術科学アカデミーが毎年2月に開催する映画界最大のエベントで、前年に公開された優れた映画に贈られる賞のことである。・・・(続きを読む)
-
映像で見る米国建国の原理とトランプ大統領の限界 CFO FORUM
中間選挙も終わり、教養と品性に欠け、自由や人権擁護の建国の理想からほど遠いトランプ大統領の下で、米国の分断が一層進むことが予想される。中間選挙が日本でもワイドショーの話題になるまで報道されたことで、上院、下院の議会が大統領の権限を抑制する仕組みや、最高裁判所の判事が終身職でその憲法判断が憲政上果たす重要な役割が認識されることになった。・・・(続きを読む)
-
最近のアメリカの人気ドラマで組織の中の個人の行動について考える CFO FORUM
戦後米国占領下の日本に生まれた我々団塊の世代は、アメリカのテレビドラマで育った。解像度の低い14インチの白黒画面で、アメリカ3大テレビ局制作の連続ドラマ「ベンケーシー」の外科医や「サンセット77」の私立探偵、「ペリーメイスン」の弁護士などの活躍を毎週楽しみに見ていた。・・・(続きを読む)
-
2018年アカデミー賞を振り返る
―トランプに逆襲するハリウッド─ CFO FORUM2018年アカデミー賞は3月5日授賞式が行われた。「イングリッシュ・ペイシェント」や「恋におちたシェイクスピア」「シカゴ」などのアカデミー賞作品賞受賞作をプロデュースし、ハリウッドでも最も力のあるプロデューサーといわれたハーベイ・ワインシュティーンが女優たちからセクハラ疑惑の告発を受け、その後被害者たちの#meetooの告発運動が世界に広まったこともあって、授賞式は注目を浴びた。・・・(続きを読む)
-
映画は時代を映す鏡
―2017年のヒット映画から考える─ CFO FORUM2017年世界でヒットし日本でもヒットした戦争映画「ダンケルク」と、大ヒットまでは・・・(続きを読む)
-
最近の米国映画で日本企業と経済が抱える問題を見る CFO FORUM
アメリカの経済とその中での人々の生活を知るには、アメリカ映画を見るのが一番である。・・・(続きを読む)
-
組織の中の個人の生き方を考える CFO FORUM
映画は世界の組織を見る鏡となる。マーティン・スコセッシは、主人公の内面に肉薄した映像・・・(続きを読む)
-
2016年の時代状況を映した「シン・ゴジラ」と「君の名は。」のヒットと東宝の好業績 CFO FORUM
オックスフォード英語辞典(OED)は、2016年を象徴する「今年の単語(ワード・オブ・・・(続きを読む)
-
映画とテレビドラマのネット配信が変える米国の経営や組織の理解 CFO FORUM
筆者は、CFO FORUMで日米のビジネスを対比する書評欄を10年以上続けているが、・・・(続きを読む)
-
日米の映画に見る組織原理の違い CFO FORUM
この夏はヒット作「日本のいちばん長い日」と「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を見た。・・・(続きを読む)
-
野球映画とベースボール映画
~日米の組織原理の違いを考える~ CFO FORUM野球を扱った映画が好きで、小学生の時に見た別府の漁師の息子の立身出世物語「鉄腕投手・稲尾物語」(1959)以来、野球が出てくる映画はかなりの数見てきた。この1月は3本もの野球映画が映画館の大画面で次々と上映され、どれも楽しむことができた。・・・(続きを読む)
-
映画を見ながら世界の経済や経営の問題を考える [無料公開記事] CFO FORUM
CFO FORUMでこのBOOKS欄を担当し、もう10年以上が経った。その時々のトピックに合わせた日米の本を紹介し、日米の経済や経営の比較をするというのが、この書評欄の目的であった。筆者はアメリカの西部、東部、中西部の・・・(続きを読む)