グローバルな規制及び社会環境変化の潮流:UAEにおける法人税導入
企業の海外展開がさらに加速・重要視される昨今、一方ではグローバルな規制強化やESG対応・・・(続きを読む)
[連載小説] 闘うCLO ─Beyond Comfort Zone─ 第11話
ミシマ(GPジャパンの前身)にいたころは、次から次へと問題案件が起きていた。対外的にも・・・(続きを読む)
コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の実務 ~CLOとしての留意ポイント~
近年、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の取組みがますます多くの事業会社に・・・(続きを読む)
日本企業法務部門の現況-ACCサーベイ2023の分析
毎年行われているACC(Association of Corporate Counse・・・(続きを読む)
【特集】拡張されたミッションと企業経営
社会との関係・連帯・人間としての自分 コロナを契機に「コーポレートミッションは格段に・・・(続きを読む)
【特集】CLOインタビュー 第9回 石渡真維氏(ココネ株式会社)
本日はメタバース関連でも注目を集めるITベンチャー、ココネ株式会社に立ち上げ初期から関・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(11) ―不確実な世界における国際取引法の役割とあり方―
筆者が会長をつとめる国際取引法学会の全国研究報告大会が2月18日から2日間にわたり九州・・・(続きを読む)
サステナビリティ情報の法定開示への準備はできているか(2)
前回、サステナビリティ情報の開示義務化に関して、第一に「サステナビリティ全般に関する開・・・(続きを読む)
経営法務とアジャイル・ガバナンス「第9回 法の共創に向けた動き(下)」
昨年3月に公表された『アジャイル・ガバナンスの概要と現状 』と題される報告書においては・・・(続きを読む)
CLOの概念─議論のたたき台として 第11回
この連載も約1年におよび、いよいよ締めくくりをする段となった。本連載はCLOの概念を考・・・(続きを読む)
最難関、ブラジルにおける法人設立:5つのステップ
ブラジルは人口2億1,300万人という大規模な消費者市場を有しており、多くの商機を提供・・・(続きを読む)
[連載小説] 闘うCLO ─Beyond Comfort Zone─ 第10話
何度目かを忘れるくらい通された会議室で乾は待っていた。シンガポールに在住しているクラス・・・(続きを読む)
中国ビジネスにおける不正・トラブルの実情と向き合い方 ~ゼロコロナの3年とその終焉を踏まえて~
海外事業では、法律・政策の違い、文化・習慣の違い、価値観・宗教観の違い、コミュニケーシ・・・(続きを読む)
真のビジネスパートナーとはなにか ~グローバル企業におけるCLOとCFO/FP&A~
講演者はグローバル企業でCFOとしてのキャリアを歩み、現在、日本CFO協会および米国管・・・(続きを読む)
【特集】CLOインタビュー 第8回 吉田ルリ子氏(日本精工株式会社)
本日は日本精工(以下NSK)株式会社の執行役員、吉田さんに登場いただきました。吉田さん・・・(続きを読む)
【特集】NTTドコモにおけるデータガバナンスの取組み
NTTドコモでは、2016年頃から、データガバナンスの取組み強化を進めきた。2018年・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(10)普遍的だが絶対的ではない表現の自由─Twitter買収が提起した課題─
昨年10月末にイーロン・マスク氏によるソーシャルメディア大手、Twitterの買収が完・・・(続きを読む)
サステナビリティ情報の法定開示への準備はできているか(1)
サステナビリティ情報の開示が遂に義務化される。備えは十分だろうか。中には、内容をまだ詳・・・(続きを読む)