
講演録
-
【特集】基幹システムの刷新による企業の持続的成長力・企業価値創出力の強化 CFO FORUM
本日は「基幹システムの刷新による企業の持続的成長力・企業価値創出力の強化」というテーマでお話しさせていただく。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
【特集】法務から代表取締役に就任して ~米国会社の日本子会社、ガバナンス方法の一例~
法務から代表になる例は、ジョンソン・アンド・ジョンソンやGEなどの一部企業を除いてあまり例がない。スリーエムジャパンが法務を代表取締役に選任したのは、ガバナンス強化にも資すると個人的には考えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月1日
-
【特集】CLOセミナー開始記念講演 制度的存在ないし機関としてのCLO
CLOセミナーの第1回の講師としてお招きいただき、何をお話しすべきか考えた。私は、2013年より東京大学でアジアビジネス法、国際取引法、国際契約交渉などの教育研究にあたっているが、それまでの約31年間、三井物産の法務部に勤務した。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月1日
-
本日は「法務部門の採用」についてお話を伺っていきます。法務部門の組織づくりと運営は法務責任者の共通課題です。その一つのステップである採用に関して、私自身の経験からも、企業によって取り組み方がかなり異なると感じています。取り組みの背景、各社の工夫についてお話をお伺いします。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年2月1日
-
【特集】ビジネスと人権の実現にむけて ~企業の人権尊重責任と法務の役割~
昨今、「ビジネスと人権」というテーマを目にする機会が増えてきた。法務系の雑誌でも取り上げられ、多くの弁護士がそれぞれの視点から、重要性や法律家の役割等の議論が始まっているところだ。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年2月1日
-
本日は、大型M&A出資提携案件等を多数経験された関一さんにお話を伺います。関さんとはNTTドコモでご一緒させていただきましたご縁もあります。議論の前に、前提としての論点に触れておきます。ご承知のように、経産省が公表した、いわゆる「企業法務の在り方報告書」(初版)の中で、「日本の法務部門は契約交渉に参加できていないのではないか」という問題意識が提示されました。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年2月1日
-
本日は、企業の競争力強化に向けた社内法務のあり方、さらには外部との連携のあり方をめぐって、さまざまな話をしていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
このパネルディスカッションでは、名取弁護士の基調講演の後半のテーマ「外部法律事務所・社外役員との連携」をめぐり、さまざまな話題をより掘り下げたかたちで論じていきたいと思います。初めにパネリストの皆さん、簡単な自己紹介をお願いします。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
今、大きなスケールで企業法制の評価軸が揺れ動いている。これは、昨日までの判例や新しい立法やコードの変更等とは次元の異なる変化だ。真の経営リスクへの対応は、そうした空気感を感じながら行わなければならない。「昨日まではこうだった。明日はこれでいいはずだ」では、通用しなくなっていると痛感する。揺れる評価軸の震源地はどこにあるのか。まずは、そこから考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
企業を取り巻く経営環境としてサステナブルな資本主義という流れがある中で、今後の日本企業には、経営戦略や各種対応について、ロジックを伴った発信がより重要となる。こうしたロジックを企業内で備えていくには、法務が一定の役割を果たし、新しい機能を発揮していくべき時期に来ているように思う。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
本日は、カンファレンスのテーマである「デジタル、サステナブル時代に待ち受ける企業経営、経営法務のリスク」の中で、「法律事務所から見た経営法務のあり方」についてお話させていただく。リスクだけでなく、デジタル、サステナビリティにも重点を置きながら、幅広くカバーしていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
京都大学大学院法学研究科教授の稲谷龍彦と申します。本日は、「アジャイルガバナンスと経営法務」というタイトルで、これからの時代に求められる経営法務のあり方について、国内外の近時の動向を踏まえながらお話をさせていただければと思います。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
AIを活用した契約書作成・レビュー効率化への新しいアプローチ
リーガルテックの分野では、電子契約をはじめ様々なサービスが近年急速に台頭してきた。契約書作成・レビューの領域ではAIが自動的に契約書の有利不利を判定するサービスもあるが、ベンダー側が提供する雛形が基準となり、修正の経緯や自社のナレッジを蓄積できない課題がある。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
デジタルカルチャーの創出に向けた社内改革と人財育成 CHRO FORUM
私自身は、人事を担当したことも、管掌したこともほとんどない人間で、今現在も弊社の社内文化の改革、あるいは人財育成について試行錯誤している最中である。その現状を皆様にお話しさせていただく。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
拡張された企業ミッションとビジョナリーリーダーシップ CHRO FORUM
パンデミックが起き、マクロ環境は激変している。それに伴い企業のミッションも大きく変わってきている。今日はそのこととリーダーシップがどのように関連しているのかを中心に共有させていただく。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
リクルートグループの変わり続ける力 CHRO FORUM
今日は「変わり続ける力」というテーマで共有させていただく。10年前と今を比較すると、弊社はまだ上場もしていなかった。2014年に上場し、時価総額は上場時が約1.8兆円で、今は10兆円ぐらいまでになっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
人事を経営戦略に活かす人事ビジネスパートナー(HRBP)機能 CHRO FORUM
最初に私のほうから「日本版HRBPプログラム開発委員会の取り組み」について紹介させていただきます。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年12月1日
-
ソニーグループの進化、そしてESG時代における価値創出 CFO FORUM
最初に簡単な自己紹介をさせていただく。私は1987年、当時のソニー株式会社(現ソニーグループ株式会社)に入社し、・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月16日
-
20年を振り返り、2020年代のCFO像を考える CFO FORUM
この時間は4人のファイナンスリーダーをお招きして、2000年以降、企業経営やファイナンスの分野でどのようなことがアジェンダになってきたか、また、これからの企業経営においてはファイナンスがどのような貢献をしていくのかについてディスカッションをしたいと思います。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月16日
-
DXとその課題 CFO FORUM
今日は経営視点からDXとその課題についてお話しする。DXはデジタルトランスフォーメーションの略で、日本語では「デジタル変革」といった翻訳が馴染んできているように感じている。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月16日