• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM

トレジャリーフォーラム

  • 英国によるEU離脱の決定 ―企業財務担当者にとって試練の始まり CFO FORUM

    英国による欧州連合(EU)離脱の決定は、企業にとって想定外の展開だったと言えるだろう・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年8月18日

  • 新興国市場リスクが企業財務部門の主要リスクに CFO FORUM

    向こう1年間における通貨のボラティリティが懸念される中、米国企業の財務部門にとって、・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年7月15日

  • 会計基準IFRS第9号の適用に備えて 企業財務のためのブルームバーグ・ブリーフ CFO FORUM

    国際会計基準審議会が公表した新たな国際会計基準である国際財務報告基準(IFRS)第9号が、2018年1月1日以降開始する事業年度より適用される。 ・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年6月15日

  • アジア各国、ESG情報の透明性で遅れを挽回 CFO FORUM

    アジアでは長年にわたり、環境、社会、ガバナンス(ESG)に関するディスクロージャーが・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年5月16日

  • サステナビリティ会計は企業の戦略的成長に不可欠 CFO FORUM

    筆者はこれまで、「サステナビリティ会計」を何度か取り上げ、環境経営戦略のベストセラー・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年4月15日

  • デロイト: BEPSによる税制の変化への備えは企業財務にとって急務 CFO FORUM

     大手会計事務所デロイト・アンド・トウシュのプリンシパルで、グローバル・トレジャリー部門責任者を務めるメリッサ・キャメロン(Melissa Cameron)氏に、・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年3月15日

  • レノボ副社長グレンディニング氏に聞く:規制強化で複雑化する銀行取引 CFO FORUM

    中国レノボ ・グループ(聯想集団)の副社長・経理担当でシンガポール最高財務責任者協会・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年2月15日

  • 新国際課税ルールで大きく変わる企業財務 CFO FORUM

    企業財務部門にとって従来、税務は主要業務ではなかった。しかし、経済協力開発帰国(OECD)が最近発表した「多国籍企業による税源侵食及び利益移転(BEPS)」、・・・(続きを読む)

    掲載日:2016年1月15日

  • 効果的なリスク・ヘッジを行うには? CFO FORUM

    企業の財務部が、中核業務であるキャッシュ・マネジメントに加えて、外国為替エクスポージャー管理、キャッシュ最適化、資本配分決定など、より高度な業務を担当することで、企業には新たな付加価値が生まれる可能性がある。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年12月15日

  • 財務管理ワークフロー ~財務データの戦略的活用 CFO FORUM

    コンサルタント会社は、企業財務部門には「標準化され」「管理が行き届いた」「効率的な」財務管理ワークフローが必要だと言い続けてきた。では、財務管理ワークフローとは実際のところ、どのようのものなのか。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年11月16日

  • 金融取引の電子取引基盤へのシフト CFO FORUM

    金融市場は過去20年で大変貌を遂げた。法人顧客は、電子取引テクノロジーを導入して業務フローの効率化を進めてきた。電子取引の拡大によって、企業財務では規制遵守、透明性、取引注文の最良執行などがより重視されるようになった。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年10月15日

  • 財務管理を一元化するメリット CFO FORUM

    企業財務部門のこれまでの主な役割は、自社事業のための資金調達であった。財務部門は資金調達部門としての役割が大きく、企業の付加価値を高める余地は限定的だった。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年9月15日

  • ブルームバーグ CFOインタビュー③ 技術進化と規制変更がもたらす証券業界への影響 CFO FORUM

    成果志向の今日のビジネス環境において、CFOの守備範囲は拡大している。規制の変更、データセキュリティ問題、新しいテクノロジーの台頭、物言う株主への対応など、CFOが抱える課題は山積している。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年8月20日

  • ブルームバーグ CFOインタビュー② 激変するIT業界を生き抜くCFOの戦略 CFO FORUM

    成果志向の今日のビジネス環境において、CFOの守備範囲は拡大している。規制の変更、データセキュリティ問題、新しいテクノロジーの台頭、物言う株主への対応など、CFOが抱える課題は山積している。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年7月15日

  • ブルームバーグ CFOインタビュー①「航空業界におけるCFOの役割と今後の展望」 CFO FORUM

    成果志向の今日のビジネス環境において、CFOの守備範囲は拡大している。規制の変更、データセキュリティ問題、新しいテクノロジーの台頭、物言う株主への対応など、CFOが抱える課題は山積している。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年6月15日

  • 日本におけるコーポレートガバナンス(企業統治)改革 CFO FORUM

    日本政府は、経済浮揚策の一環として、社内男性役員で構成される取締役会の改革に取り組んでいる。6月に適用開始予定の新たなコーポレートガバナンス・コードは、企業に投資家とのより積極的な対話を求めることを狙いとし、スチュワードシップ・コードについても、投資家が出資先企業に対して物言う株主であることを目指している。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年5月18日

  • アジア通貨ヘッジ戦略をバックテスト CFO FORUM

    オーストラリア、中国、インドネシアの中央銀行は2月にそれぞれの政策金利を引き下げた。2015年に入ってから現在までの為替レートの下げ幅は、オーストラリア・ドルが5.5%強、中国人民元が1%、インドネシア・ルピアが5%を記録している。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年4月15日

  • ヘッジ会計基準の行方 CFO FORUM

    デリバティブを利用したヘッジ活動の会計処理法は、言うまでもなく適用される会計基準によって決まる。2002年以来、国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)は、金融商品に関して共通の会計基準作りに取り組んできた。しかし、ヘッジ会計の分野では合意点より相違点が多い。この記事では、IASBとFASBのヘッジ会計基準に関する主要な相違点を比較分析する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年3月17日

  • 資金管理プロセスの向上を可能にするITソリューション CFO FORUM

    事業活動のグローバル化、特に先進国からアジアやアフリカの新興国へのシフトにより、企業の活動範囲は大幅に拡大している。このグローバル化の波によって、新たな課題が企業の財務担当者にのしかかっている。多くの異なる国や地域で資金管理をするため、国によって異なる銀行の取引形態や規制への対応など、先進的な企業の財務部門でさえ苦労しているのが現状である。・・・(続きを読む)

    掲載日:2015年2月16日

  • タイト化するクレジットスプレッド CFO FORUM

    2013年4月の日銀による“異次元”量的緩和開始から約1年半が経過した。当初は乱高下した日本国債市場も、その後はボラティリティの低下や日銀買い入れという需給要因などから、1年利付国債利回りは、執筆時の2014年9月時点では0.5パーセント台前半の歴史的低水準で推移している。このような低金利の市場環境下では、ポートフォリオリバランスによる日本国債以外の商品への投資の流れもあり、社債などのクレジット市場ではタイト化が進んでいる。本稿では、まず社債市場などのクレジットスプレッド推移、次にスプレッドタイト化の主な要因、最後に中長期的な視点でのスプレッドワイド化のシナリオについて見ていく。・・・(続きを読む)

    掲載日:2014年10月15日

2 / 2 1 2

このページの先頭へこのページの先頭へ