
ストラテジー
-
企業価値経営の高度化に資する財務モデリングの活用に向けて CFO FORUM
昨今、日本の上場企業の経営者が下す意思決定、特に企業買収や資本調達が絡む意思決定に対して、世の中の関心がますます高まっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月15日
-
価値創造経営とコンプライアンスマネジメントプログラムの共存に向けて② CFO FORUM
前回は、M&Aの過程においてコンプライアンス視点で潜在的な阻害要因を特定して適切に対応することが、企業価値創造に寄与するという考え方を紹介した。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年7月16日
-
価値創造経営とコンプライアンスマネジメントプログラムの共存に向けて① CFO FORUM
日本企業によるM&A件数は、東日本大震災に見舞われた2011年に底打ちして以降、2018年まで7年連続で増加の一途を辿ってきた。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年4月15日
-
資本コスト活用の発展可能性③
改訂コーポレートガバナンス・コードの資本コスト言及がもたらす企業価値経営への示唆 CFO FORUM2018年6月1日にコーポレートガバナンス・コードの改訂が公表され、上場企業は12月末までに準拠状況の報告が求められることになった。・・・(続きを読む)
掲載日:2018年10月15日
-
企業の本質的価値の考察 CFO FORUM
企業には、自社の本質的価値に着眼し、投資家の期待値を上回るパフォーマンスを実現することが求められている。・・・(続きを読む)
掲載日:2018年8月20日
-
アクティビストの台頭
─株主アクティビズムに対する防衛手段─ CFO FORUM外部投資家は株主提案という企業から注目を集める独自の手段を持っている。企業は、自社の事業および顧客に関する深い知見という、企業価値創造に資する強力なツールを有している。・・・(続きを読む)
掲載日:2018年6月15日
-
M&Aを通じた価値創造に向けて[後編]
─M&Aに経済的規律を取り入れる─ CFO FORUM「M&Aを通じた価値創造に向けて[前編]」では、M&A投資を成功に導き価値を創造するために必要不可欠な要素として、プレディール段階(M&Aの初期的検討段階から契約締結・クロージング前までの段階)で実施すべき定量分析の重要性に着目した。・・・(続きを読む)
掲載日:2018年4月16日
-
M&Aを通じた価値創造に向けて[前編]
─M&Aに経済的規律を取り入れる─ CFO FORUMM&Aの成功要因として、M&Aの対象と買い手において戦略的な親和性があることや、買収後の統合努力が実を結んだことなどが挙げられている。・・・(続きを読む)
掲載日:2018年2月15日
-
資本コスト活用の発展可能性②
企業価値経営で資本コストが果たす役割の再考察 CFO FORUM2017年10月16日に掲載の「資本コスト活用の発展可能性①」では、資本コストを経営上の評価・意思決定に有効活用する際に、多くの場面で主要論点となる、「1. 本来、資本コストにはどのような使い道があるのか」、「2. 資本コスト活用で陥りがちな落とし穴」についての整理を試みた。・・・(続きを読む)
掲載日:2017年12月15日
-
資本コスト活用の発展可能性①
企業価値経営で資本コストが果たす役割の再考察 CFO FORUM本シリーズで継続的に取り上げている経済産業省が公表した「伊藤レポート」では、「資本・・・(続きを読む)
掲載日:2017年10月16日
-
「伊藤レポート」の公表から3年 JPX400企業の実績値から見える日本企業のパフォーマンスと課題(資本収益率・資本コスト-企業業績と情報開示について) CFO FORUM
経済産業省が「伊藤レポート」*を公表して3年が経過した。その約半年前には金融庁が「日本版スチュワードシップ・コード」を公表し、東京証券取引所の「コーポレートガバナンス・コード」の最終版公表を迎える段階で、・・・(続きを読む)
掲載日:2017年8月17日
-
CFOの役割
将来の企業価値創造の把握および定量的分析の重要性 CFO FORUMアベノミクス第3の矢として、資本市場へはスチュワードシップ・コード、企業へはコーポ・・・(続きを読む)
掲載日:2017年6月15日