
パラダイムシフト
-
人材資本主義の新潮流
第11回:イノベーティブな組織づくりに求められるπ(パイ)型人材育成 CHRO FORUMイノベーティブな組織づくりが人的資本経営の重要課題になっている企業が多く、投資家からみても新たな事業を生み出し続けられるイノベーティブな企業かどうかは投資判断の重要なポイントにもなっている。本稿では、筆者の経験を元に、イノベーティブな組織づくりのためのπ(パイ)型人材育成の重要性について記す。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年5月8日
-
人材資本主義の新潮流
第10回:イノベーション・マネジメントシステム CHRO FORUM企業が営む事業は大きく既存事業と新規事業に分けられる。現在、世界中で第四次産業革命が進行していることや、多くの既存事業の市場が成熟または衰退していることもあり、新規事業を創造して事業ポートフォリオをどう変革していくかが大きな経営課題となっている企業が多い。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年3月1日
-
人材資本主義の新潮流
第9回:“企業は人なり”を再考しよう CHRO FORUM経済産業省経済産業政策局産業人材課が、2020年1月17日に「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」を開始し、6回の会合を経て、研究会の成果を2020年9月30日に「人材版伊藤レポート」として発表した。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
人材資本主義の新潮流
第8回:人的資本可視化指針 CHRO FORUM2022年2月1日に内閣官房で「非財務情報可視化研究会」が始まり、6月20日まで6回の研究会の開催を経て、8月30日に「人的資本可視化指針」が公表された。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年11月1日
-
人材資本主義の新潮流
第7回:ニューノーマルな働き方 CHRO FORUM筆者は、2012年より、民間企業から研究資金を集めて経営学の受託・共同研究を行っている。産学連携の経営学版である。本稿ではその直近の研究成果の一部を紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年9月1日
-
人材資本主義の新潮流
第6回:増加する人的資本報告書 CHRO FORUM人的資本開示の政策が各国・地域で検討されていることに相まって、人的資本報告をする企業が増えてきた。統合報告書やサステナビリティレポートの中で人的資本報告をする企業が多いが、昨今は、世界的に、統合報告書やサステナビリティレポートとは別に人的資本報告書を公開する企業が増えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年7月1日
-
人材資本主義の新潮流
第5回:COVID-19で重要性が押し上がったウェルビーイング CHRO FORUM人的資本経営を進める上で重要なKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)として、第3回ではコグニティブダイバーシティ、第4回では従業員エンゲージメントを取り上げた。第5回ではCOVID-19(Coronavirus Disease 2019)で重要性が押し上がったウェルビーイングを取り上げる。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年5月2日
-
人材資本主義の新潮流
第4回:人的資本経営の重要KPIとしての従業員エンゲージメント CHRO FORUM2017年3月28日に「働き方改革実行計画」が働き方改革実現会議決定されたが、これは労働政策としては重要な政策だが産業政策としては不十分であるとのことから、経済産業省は「働き方改革 第2章」と称して、2017年4月より産業政策としての産業人材政策を強化している。図表1に2017年度以降の経済産業省の産業人材政策検討のアクションの推移を示す。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年3月1日
-
人材資本主義の新潮流
第3回:イノベーティブな組織作りに重要なコグニティブダイバーシティ CHRO FORUM企業報告の基準を開発するVRF(Value Reporting Foundation)が、2019年9月に「Human Capital Project(人材資本プロジェクト)」を開始し、人材資本の開示基準の研究をしている*1。VRFは2021年6月にIIRC(International Integrated Reporting Council)とSASB(Sustainability Accounting Standards Board)が統合されてできた団体であるが、2021年11月3日に、IFRS(International Financial Reporting Standards)およびCDSB(Climate Disclosure Standards Board)と2022年6月に統合されることが発表された。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年1月14日
-
人材資本主義の新潮流
第2回 人材資本開示の政策動向 CHRO FORUM2018年12月にISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)から出版されたISO 30414(Guidelines for internal and external human capital reporting:内部・外部への人材資本レポーティングのガイドライン)がさまざまな国の政策に影響を与えている。ISO 30414の出版を受けて、米国では、2020年2月21日に、連邦議会の第116議会(2019年1月3日~2021年1月3日)に「Workforce Investment Disclosure Act of 2020」という人材投資に関する開示の法案が提出された。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年11月1日
-
人材資本主義の新潮流
第1回 金融資本主義から人材資本主義へ CHRO FORUM2008年9月15日にリーマン・ブラザーズ・ホールディングスが経営破綻したことに端を発し、日本では通称「リーマンショック」と呼ばれる連鎖的に発生した世界規模の金融危機により、Financial capitalism(金融資本主義)が世界中で批判された。・・・(続きを読む)
掲載日:2021年9月1日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第6回 ジェネレーションZがやってくる CHRO FORUM新型コロナウイルスを受けて、生活スタイルのさまざまな面で大きな変化が起こった。ただ、すべての世代が同じように変わったわけではない。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年12月1日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第5回 行き過ぎた金融資本主義から、真の価値追求の時代へ CHRO FORUM産業革命以降、大量生産/消費の仕組みが進み、消費がモノやサービスの価値を決定づけ、金融市場が価格をコントロールする世界ができ上がった。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年11月2日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第4回 認知バイアスからはじまるメンタルマネジメント CHRO FORUM真夏でもマスクをして出かけ、商業施設などではアルコール消毒や検温が当たり前になっている。1年前ではあり得なかったような光景や行動だ。マスク不着用を理由に入店拒否や諍いが起こっていることも、いかに私たちの生活にすっかり定着しつつあるかを物語っている。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年10月1日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第3回 個人が意図的に変容する CHRO FORUM新型コロナウイルスの感染拡大で、物流の停滞が問題になった。日本で最も欠乏が問題になったのはマスクである。こうして問題になって初めて、自分が毎日食べたり使ったりしているものが、どこで作られて日本に送られてきたものなのかを知ったという人もいたはずだ。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年9月1日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第2回グローバルで企業はどう動くべきか CHRO FORUMコロナにより外出禁止令が出たヨーロッパやアメリカでは、長い期間にわたって仕事はもとより限られた目的以外の外出が厳しく制限された。日本に比べるとテレワーク先進国である欧米ではホワイトカラーの働き方に大きな支障が出たかと言えば、日本ほどではないと言える。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年8月3日
-
パラダイムシフトで働き方はどう変化するか
第1回 Covid-19が起こしたパラダイムシフト CHRO FORUMアベノミクス3本の矢で、働き方改革が謳われてから久しい。テレワークや超残(長時間残業)対策など、企業の人事があれこれと対応に追われる年月が流れてきた。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年7月1日