
CFO 無料公開記事
・・・
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割⑥ グローバル水準確保の自己投資と将来に向けた部下の人材育成
最近いろいろな企業のトップから、経営幹部の選抜や経営人材候補の開発、育成の相談を受ける・・・(続きを読む)
日本企業の英語対応~英語はどういうことばか~
世界のグローバル化にともなって、日本企業は社員の英語力向上に投資を重ねている。しかし、・・・(続きを読む)
「相談役・顧問」の情報開示で、武田が作った「前例」?
2017年6月総会のひとつの焦点は「相談役・顧問」の扱いだった。きっかけは、政府が・・・(続きを読む)
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割⑤ 土壇場の難局を乗り越え、先を見越した打ち手を大胆に取れるCFOを期待する
最近のビジネス課題を見ていると恐ろしい程に変化が激しく、ビジネスをリードしている企業は・・・(続きを読む)
企業年金のフィデューシャリー・デューティー
金融庁の森信親長官は、2017年4月7日の講演において、主として投資信託を念頭において・・・(続きを読む)
ウォール街の役割を見直す
今回は今年前半の米国のビジネス書でよく読まれている洋書2冊をご紹介したい。・・・(続きを読む)
第2回会計・財務EXPO 開催
『第2回会計・財務EXPO』が開催されます。弊会もブース出展いたします。・・・(続きを読む)
【特集】CFOの心得
松下電器(現パナソニック)に入社するとき役員面接で「不得意なものは何か?」と問われた私・・・(続きを読む)
経理人材の流動化が生産性を向上させる
日本企業の生産性向上が大きな課題になっている。安倍晋三内閣が掲げる「働き方改革」の狙い・・・(続きを読む)
【特集】トレジャリー機能の強化に向けた課題と実践
~第二期部会の総括と第三期部会に向けた課題をもとに~
グローバル財務部会の第二期をアンケートで振り返ってみますと、「非常に良い」57%、・・・(続きを読む)
東芝は無用、東芝の事業は有用
企業としての東芝が破綻して消滅しようが解体しようが、どうなったところで、東芝の事業が・・・(続きを読む)
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割④ 経営危機におけるCFOの強さと役割
昨今の出来事の中で、過去優良企業の名を遂げていた会社のいくつかがあっという間に地に落ち・・・(続きを読む)
組織の中の個人の生き方を考える
映画は世界の組織を見る鏡となる。マーティン・スコセッシは、主人公の内面に肉薄した映像・・・(続きを読む)
「相談役」「顧問」制度に安倍首相が注文
社長経験者は終身で「相談役」、常務以上は80歳になるまで「顧問」として、もちろん相応の・・・(続きを読む)
ランチョン・セッション Trust is in the Balance~次世代統合プラットフォームによる部門業務のモダナイズ~
・・・(続きを読む)
弁護士は喜んで成仏すべきか
他人に業務を委任するとき、他人に広範囲な裁量を与え、事実上、身を任すような事態に・・・(続きを読む)
2017年ポストトゥルース(脱真実)とポピュリズム(大衆迎合主義)の厄介な世界
前回のこのコラムでオックスフォード英語辞典が2016年の言葉に選んだ「ポストトゥルース・・・(続きを読む)
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割③ CFOは金のなる木を本気で作る
会社の中に、素晴らしい技術やビジネスの可能性はあるが、なかなか日の目を見ないビジネスや・・・(続きを読む)