• FAQ/お問合わせ
  • マイページ
  • 会員ログイン
  • CFO FORUM
  • CHRO FORUM
  • CLO FORUM

CFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2017年10月16日 

ソンタクの病魔に侵された銀行

森本 紀行

HCアセットマネジメント株式会社
代表取締役社長

 妙な政治問題で死語から蘇生したソンタク。「他ノ心ヲ推察スルコト」──大槻文彦の『言海』にはこうある。このソンタクを忖度という漢字に結びつけることのできた人は、非常に少なかったに違いない。しかし、辞書を引いてその意味を理解したとき、事案の背景の事情について誰もが納得したであろう。それほどにソンタクは日本社会の根底に定着していて、ほとんど習性あるいは文化と化したものになっているのだ。

 特に銀行のように高度に規制されたところでは、監督官庁の意向をソンタクすることは、昔からエリート行員の重要な職務とされてきた。典型的な事案は、金融庁からの問い合わせや資料徴求について、決して素直に反応することができずに、必ず背景の事情をソンタクすることである。

 そして、通常はソンタクの結果として、そこに抑止的指導を見出すのだ。例えば、カードローンの残高推移に関する資料徴求を受ければ、その段階でもう既に金融庁がカードローンの膨張に否定的見解をもっていることが読み取られるわけである。

 このカードローンの事例ならば、正しくソンタクされているのだが、常に正しく金融庁の意図がソンタクされるわけでもない。例えば、金融庁が投資信託の販売手数料について頻繁に言及することから、銀行界では販売手数料をとってはならないとのソンタクが一般化しているが、実は、金融庁は販売手数料を課す合理的根拠を問題にしているのであって、正当な役務の対価としての販売手数料を否定してはいないのである。

ソンタクの無責任構造

 大蔵省も、かつての金融庁も、銀行が正しくソンタクすることを前提にして問い合わせや資料徴求などの交渉をもっていたに違いない。そうした事態は、外からみる限り極めて曖昧にして実に不可解かつ不透明なものながら、当事者間では最高度に洗練された超絶技巧的な行政手法として機能していたはずなのである。

 しかしながら、この旧来の行政手法は、現在の森信親長官が率いる金融庁によって完全に廃棄され、対話に代替されたのである。対話なのに銀行はソンタクしてしまう。病気なのだ。この病気により、金融庁の意図が素直に伝わらないで誤解され、曲解されてしまうわけである。

 病気には原因がある。金融庁が銀行との対等な立場での対話を志向しても、監督官庁としての地位は動かし得ないので、そこに金融庁が意図していない優越的地位の効果が自然と働いてしまうのである。この優越的地位の効果は、ソンタク病の根源をなすものであって、政治問題としてのソンタクにおいても焦点となった論点である。

 つまり、意図して優越的地位の効果を行使するときは、それが正当な権限に基づくのでない限り濫用として厳正な処分の対象になるのに対して、ソンタクの働きを経由することで意図せずして自然に働いてしまう場合には、ソンタクする側の責任も、させる側の責任も問い得ないのである。

銀行の優越的地位

 さて、翻って銀行と顧客との関係をみると、銀行の債権者としての地位には、債務者である顧客に対して明らかな優越性がある。この優越的地位の効果を銀行が濫用することは厳しく規制されているから、そのような事態が摘発されることは皆無といっていいが、顧客のソンタクを通じて優越的な地位が自然と働いてしまっている可能性は極めて大きいと考えられる。

 例えば、真に顧客の利益に適っているのかどうか疑わしいような投資信託でも、完全に適法に販売されている実態については、銀行がもつ顧客からの信頼を基礎にしていることであって、その信頼を、悪用とはいわないまでも銀行が巧みに利用してしまっていることが問題なわけだが、実は、その信頼の裏には銀行がもつ自然な優越的地位を顧客がソンタクしている面を否定し得ないのである。

 つまり、銀行から投資信託の勧誘を受ける顧客には、信頼という面からいえば、営業話法に多少の怪しさを感じても、大きな間違いはなかろうという安心感が働き、優越的地位のソンタクという面からいえば、熱心に勧めてくれるものを断りにくい、多少のお付き合いは必要だ、銀行との関係をよくしておきたい、などという心理が働いていると考えられるのだ。

顧客本位への転換

 金融庁は、最重点施策として銀行に顧客本位の徹底を求めている。顧客本位とは、とりもなおさず銀行本位の否定である。銀行は銀行本位の思考様式と行動様式が抜き去り難く染み付いているので、自分がもつ自然な優越的地位の効果に気づかない。故に金融庁は顧客本位への転換を求めているわけである。

 こうした要求を銀行に突きつけることについて、金融庁は十分な権利を有している。なぜなら、かつての金融庁本位のもとでなされた強権的で高圧的な金融行政の弊害について、現在の金融庁は非を認めて、その反省から銀行との対等な対話路線への転換を断行したわけで、金融庁と銀行との関係でなされたことを、銀行と顧客との関係でなすべく要求することは、理の当然だからである。

 顧客本位に転換するためには、まずはソンタク病を自覚することが必要である。自覚するためには、金融庁のいうことを勝手にソンタクしてしまう自己の卑しさを反省しさえすればいい。卑しさというのは、金融庁の意向をソンタクするのに顧客の意向を少しもソンタクしないのは、上に阿り下を顧みないことだからである。

 顧客の意向をソンタクせず、逆に銀行の意向を顧客にソンタクさせる、その現実を認識するためには、まずは銀行として顧客の意向をソンタクすべきである。そうすれば、双方が相手をソンタクする馬鹿馬鹿しさが露呈して、顧客の利益の視点での対話へ移行せざるを得なくなるだろう。同時に、金融庁の意向をソンタクすることを止めるべきだ。そうすれば、金融庁との素直で建設的な対話へ移行するだろう。こうしてソンタク病は完治するのである。

淘汰の危機

 それにしても、銀行の特異な文化を揶揄する作り話は多い。頭取が新聞記事に注目して、役員を呼んでウチはどうなっているかと聞く、役員は部長を呼んでウチではこういうのはないよなと聞く、部長は現場を呼んで頭取が心配しているので今後こういうのは控えろと指示する……こういう作り話が流布するのは、銀行の組織の病理として、滑稽ともいえるソンタク病のあることを強く推定させるわけである。

 そして、そのソンタク文化の形成に寄与したのは、間違いなく監督官庁の意向をひたすらにソンタクし続けてきた銀行の特異な歴史なのである。今、金融庁自らの手によってソンタク病は根絶されようとしている。銀行も病の根絶に努めない限り、森信親金融庁長官のいうとおり、淘汰されてしまうほかないであろう。

2017年10月16日

このページの先頭へ