• FAQ/お問合わせ
  • マイページ
  • 会員ログイン
  • CFO FORUM
  • CHRO FORUM
  • CLO FORUM

CFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2021年4月15日 

小銭探しによる支配の再生産

森本 紀行

HCアセットマネジメント株式会社
代表取締役社長

 井原西鶴の「武家義理物語」にある「我物ゆゑに裸川」という話である。

 時は鎌倉時代、ある秋の夜、青砥藤綱という武士が鎌倉の滑川を渡った際に、ちょっとした拍子に、十銭ばかりの小銭を川中に取り落とす。藤綱は人足を集めて三貫文を与え、落とした小銭を探させる。すると、人足の一人が見つけ出す。藤綱、喜ぶことかぎりなく、この男には別に褒美をとらせて「これをそのまま捨置かば、国土の重宝朽ちなんこと、ほいなし。三貫文は世にとどまりて、人のまわり持ち」といって立ち去る。

 藤綱の発言は、「落としたお金を、そのまま捨て置けば、それだけ国の資産が失われるのだから、不本意である。一方、人足に支払われた三貫文という大金は、世に流通して無駄にはならない」という意味である。

 これに対して、人々は「一文惜しみの百しらず」といって、落としたお金の千倍くらいの費用をかけて探す愚を笑い、人足たちは思いがけない利得に喜んで、酒宴を始める。その席で、小銭を発見した男は、あれは嘘で、本当は自分の手持ちの小銭を見つけたように装って差し出しただけだと、自分の利口さを自慢する。それを聞いた一人の人足は、その不正に反対して席を立つ。

 その後、ことの真相は自然と藤綱の耳に入る。藤綱は騙した男を見つけ出し、厳重に監視を付けて、今度は丸裸にして探させ続ける。季節は秋から冬に変わって、開始から九十七日目、ついに小銭全てを見つけ出す。正論を吐いた人足も探し出されるが、よく調べてみれば、それは武士の出ながら訳あって民家にいたものであることがわかり、これを機に再び武士に取り上げられる。

2021年4月15日

このページの先頭へ