講演動画
-
電子帳簿保存法・インボイス制度への対応と企業電子化の検討のポイント CFO FORUM
令和3年度の電帳法改正により税務関係の帳簿書類の電子の規制緩和が行われたが、電子取引データについてはデータ保存が必須となった。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「オムロン」 CFO FORUM
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「オムロン」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
CFO組織 X-formation デジタル化に本気になれ CFO FORUM
企業のフェーズや外部環境の変化によって、CFO/CFO組織も臨機応変に組織をドライブしていくことが求められている。 求められる役割や、扱うデータも拡大・深化する中で、進むべき方向性を見出すには、できるだけ正確で、統一性のあるデータをインプットし、アウトプットに変換することが重要だ。正しく統一化されたデータを掴むために、現場になにを求めるべきか?デジタルやERPのポテンシャルをどう活用していくべきなのか?様々なCFO職を務め、現在はWAP CEOとして組織をドライブする秦修氏が自身の経験を踏まえて講演する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「KDDI」 CFO FORUM
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「KDDI」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
未来志向型経理組織への変革
~財務・非財務データの一元管理によりESG経営を支援~ CFO FORUM将来の企業価値向上のためにESGの要素を経営指標として取り入れ、事業活動を行う会社が多くなってきている。また、制度的にもコーポレートガバナンスコードの改定やTCFD提言に沿った気候変動関連情報の開示への対応が求められるなど、ESG文脈での非財務データが必要になる場面が増えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
激動する現代社会におけるCFOの闘い方
~データ・デジタルツールを有効な武器に~ CFO FORUM新型コロナやウクライナ戦争、歴史的円安など、現代社会はビジネス環境が目まぐるしく変化していく。 このような状況下でCFOはどのような役割が求められているのか、その役割を果たすためにはどのようなスキル・マインドが必要なのか、どのように行動に移していくと良いのか、などを講師の経験や事例を交えながら紹介していく。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「電通グループ」 CFO FORUM
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「電通グループ」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
Building a Future-Ready Finance Team
~CFO組織を「真のビジネスパートナー」に変えるためのグローバル職業人団体による啓蒙活動~ CFO FORUMCFO組織とFP&Aプロフェッショナルを支援する米国管理会計士協会(IMA:Institute of Management Accountants)の活動とIMAを中心とするグローバル職業人団体による、CFO組織を「真のビジネスパートナー」に変えるための啓蒙活動をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
持続的成長と企業価値向上を牽引するCFOのためのグループ経営管理プラットフォームCCH® Tagetik CFO FORUM
弊社では「2022年CPM動向のグローバル調査」として、経理や財務、経営企画などのリーダー1320人を対象に調査を行った。その結果から見えてきたCPMの動向、経営管理システムなどのテクノロジーに求められる要件を考察し、リーダーがより的確で迅速な経営意思決定に寄与していくために、日本でも多くの企業に採用されているCCH Tagetikがどのようにご支援できるか事例をもとにご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「大阪ガス」 CFO FORUM
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「大阪ガス」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「日本電気」 CFO FORUM
コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「日本電気」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月15日
-
CLOに求められる法務ナレッジマネジメントのための案件受付管理 ~3,247名への法務業務への課題調査から考察~
2022年12月にGVA TECH社で法務ポジションと非法務ポジション合わせて3,247名に対して法務業務への関与具合や課題について調査を行った。これらの調査結果と法務機能について考察を加えた結果、法務ナレッジマネジメントのための案件受付管理の重要性が浮き出てきた。100社以上の法務部門からの現状と理想とのギャップについてのコメントも紹介しながら、あるべき姿とその道のりへの考察結果を紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月1日
-
サイバーセキュリティは、企業の規模や地域を問わず、CLOを最も悩ませる問題の一つとなっている。サイバー攻撃は企業に甚大な損害を与えうる一方で、その対策に終わりはなく、社内法務にも多面的な役割を果たすことが求められている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
コンプライアンス研修にVRを活用する必要性とそこから広がる新たな取り組みについて ~エモーショナルコンプライアンスとVRの親和性を語る~
講演者は、「エモーショナルコンプライアンス」という概念を打ち出し、多くの上場企業で役職員研修を務めているが、「エモーショナルコンプライアンス」は「臨場感を高める」「自分事として定着させる」という観点からVRと強い親和性を持つ。そこで、そもそもなぜコンプライアンス研修にVRが必要かについて概括し、VRの使用が実際にどのような効果をもたらすかを新たな取り組みと共に紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
本年4月1日施行された令和2年の個人情報保護法の改正は、これまで規制対象されなかったデジタルマーケティング領域で活用されているcookieデータを新たに規制対象とした。個人データの利活用は、デジタルマーケティングのほか、ヘルスケア分野、放送・通信分野、金融分野においてビジネスの必須の要件となっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
DXを自分事として捉える法務人材はごく少数である。また、「リーガルテックを用いれば法務DXが進む」という誤解が蔓延している。もちろん法務DXにリーガルテックは欠かせない。しかし、DXは「デジタル化による競争力強化」を目的にする以上、競争力を阻害する方法でリーガルテックを用いればその本旨から外れる。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
経営層が知っておくべきサイバーセキュリティ ~ハッカーの哲学~
ハッカーの心理を知る現役ホワイトハッカーと、企業のサイバーセキュリティに20年以上携わってきた専門家。それぞれのスペシャリストがグローバルでの経験に基づき、日本企業の経営層が知っておくべきサイバーセキュリティにおける「攻撃」と「防御」や業界を取り巻く環境について、パネルディスカッション形式で解説する。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
DXを自分事として捉える法務人材はごく少数である。また、「リーガルテックを用いれば法務DXが進む」という誤解が蔓延している。もちろん法務DXにリーガルテックは欠かせない。しかし、DXは「デジタル化による競争力強化」を目的にする以上、競争力を阻害する方法でリーガルテックを用いればその本旨から外れる。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
風の時代のリーダーシップ ~あなたはZ世代とどう向き合いますか?~ CHRO FORUM
実際の組織改革の事例をベースに、VUCAの時代にリーダーが持つべき視座と思考について解説しながら、リーダーとしての振舞い方、戦略策定の手順、周囲の巻き込み方、等の価値提供について考えていく。更に、特にZ世代の特性を踏まえて、どのようにしたら時代にマッチしたリーダーシップスキルを身に付けることができるのか、また、どうすれば次世代リーダーを育てることができるのか、についても皆様と一緒に考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年1月10日
-
アクティビズム時代におけるバリュエーションの考え方 ~CLOに求められる企業価値評価の勘所~
コーポレート・ガバナンス改革によって、株式の所有構造が機関化し、株式の持合が減少したものの、株式市場に新たに参入してくるアクティビスト・ファンドが増加し、株主総会における株主提案、当事者で合意されたM&A価格の増額キャンペーン、そして、敵対的M&Aが急増しています。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年12月1日