• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM
Tag Image

講演動画

  • FP&Aで経営管理組織と人材を強くする ~経営管理を専門職に~ CHRO FORUM

    欧米企業では、CFOが経理財務の他に、FP&A(Financial Planning & Analaysis)という機能を持って全社の経営管理を担当し、企業価値を高める。近年では、日本企業の経理、経営企画、事業管理などに散在する経営管理機能と人材をCFO配下に集結して専門人材として育成する変革が始まっている。日本企業の稼ぐ力を高める変革をどのように起こし、進めて行けばよいのかを事例と共に紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年10月2日

  • 人的資本経営に向けた時代の転換点における、未来型CHROのあり方とは ~人事責任者向け調査「CHROサーベイ2023」結果発表~ CHRO FORUM

    人的資本経営への関心が高まり、CHRO(最高人事責任者・人事リーダー)の役割は急速に変化し、経営戦略立案への参画や戦略実行推進など”攻め”の役割が増大している。デロイト トーマツ コンサルティング合同会社と行ったCHROに関する調査をもとに、人的資本経営への取組み状況・CHROの役割の変化・理想の時間配分に向けた課題を解説し、未来型CHROとして企業価値を向上するための示唆・提言をお伝えする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年9月1日

  • ChatGPTを始めとする最近のAI技術とどう付き合っていくべきか

    2010年代からの第三次AIブームでは人の顔が誰かわかる、人が何を話しているかわかるといった認識の能力が格段に進歩してきた。最近になって新たな画像を作る、新たな文章を作るといった生成の能力がついてきた。その生成AIの一つがChatGPTである。世の中を変えていくであろう最近のAI技術とどう付き合っていくかを考える。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年8月1日

  • 法務担当者育成の試み

    現職で、「ミスミ・ロースクール」と称して、法律論ではなく、「法務業務遂行スキル」と典型的な「法務案件のセオリー」を伝授してきた。そのために作成して教材を基に1冊の本にしたのが「企業法務のセオリー」である。今回は、法務担当者育成の一つの試みとして、ミスミ・ロースクールの狙い・カリキュラムと教材の一部の例を紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年8月1日

  • 部下のキャリア自律を促すためのキャリアストレッチコミュニケーション ~ジョブ型時代の管理職に求められるスキル~ CHRO FORUM

    キャリア自律とは、変化の激しい時代、社内外問わず雇われうる能力=「エンプロイアビリティ」を高めるための基本姿勢である。企業の管理職には今、部下のエンプロイアビリティを高める支援が役割として求められている。管理職として部下のキャリア自律を支援するためには何が求められるだろうか。そもそもキャリア自律を促すことは、マネジメントにとってどのようなメリットがあるものか? 本講演では、背景となる社会の変化を踏まえながら、マーサーが定義する思考のフレームワークや、コミュニケーションのヒントをわかりやすくお伝えする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年8月1日

  • WORK3.0:Center for Creative Leadershipによる大規模調査 ~Afterコロナの働き方とリーダーシップ~ CHRO FORUM

    長かったコロナ禍が過ぎようとしているが、今後の働き方とはコロナ禍前のスタイルに戻ることなのか? 既に働き方の選択肢の一つとなったリモートワークとどう向き合うのか? 単にリモートvs.出社という視点に陥ってしまっていないだろうか? 新たな働き方=Work3.0と成果を結び付けるためのリーダーシップとは? 本講演では日本CHRO協会会員企業のも参加したリーダーシップ開発の世界トップであるCCL(Center for Creative Leadership)へ参加したデータも見ながら調査結果を精査する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年7月3日

  • 2022年度 HRBPプログラム開発プロジェクト2.0活動報告 ~HRBPに求められる資質・役割・成果責任~ CHRO FORUM

    昨年に引き続き、2年目を迎える本プロジェクトでは、HRBPに求められる資質・役割・成果責任をより明確に描き出すべく会員の方々と複数回の協議を重ねてきた。本講演では、全7回の委員会を通じて最終的にまとめられた「HRBP職務記述書」について、そこに至る経緯と内容の詳細について解説する。すでにHRBPを導入している企業、これから導入を検討している企業のどちらにも役立つ内容となることを目指し、参加者の皆様との更なる議論の材料を提供する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年7月3日

  • コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の実務 ~CLOとしての留意ポイント~

    近年、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の取組みがますます多くの事業会社に広がっており、法務部門としてCVC投資の実務に対処すべき場面も増えてきている。CVC投資には、支配権を獲得する典型的なM&A案件とは異なる固有の論点がある。本講演は、多くのCVC投資案件の取扱い実績のある弁護士の視点から、実際の相談事例も踏まえながら、CVC投資にCLOの立場で関与する際の実務上の留意ポイントを紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年6月1日

  • 日本企業法務部門の現況-ACCサーベイ2023の分析

    毎年行われているACC(Association of Corporate Counsel)によるChief Legal Officer Surveyは、グローバルレベルにおけるCLO、法務部門の状況を知るために非常に有益な情報を提供する。昨年に引き続き、回答のうち日本からのそれを抽出し、グローバルとの比較および昨年との変化の立体的な分析を行い、我が国の法務部門の現況を垣間見る。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年6月1日

  • 中国ビジネスにおける不正・トラブルの実情と向き合い方 ~ゼロコロナの3年とその終焉を踏まえて~

    海外事業では、法律・政策の違い、文化・習慣の違い、価値観・宗教観の違い、コミュニケーションの問題などから、様々なトラブルや不正が発生する。なかでも中国は、現地事業の存続が危うくなる、本体の屋台骨を揺るがす……といった深刻なトラブルや不正が続発する。今回は、現地の最前線で日系企業の不正・トラブルと戦ってきた立場から、現地で生じる問題の実情、それとどう向き合うべきかについてお伝えしたい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年4月3日

  • 真のビジネスパートナーとはなにか ~グローバル企業におけるCLOとCFO/FP&A~

    講演者はグローバル企業でCFOとしてのキャリアを歩み、現在、日本CFO協会および米国管理会計士協会においてビジネスパートナーに関する啓蒙活動に従事している。本講演では、CFOの視点から見たグローバル企業におけるビジネスパートナー機能の意味と背景を紹介し、CLOの目指すべきビジネスパートナーシップを考える手がかりをご提供したい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年4月3日

  • 企業でのDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の重要性 ~DE&I推進のための効果的な施策とは?~ CHRO FORUM

    スプツニ子!が自身の経験を通じて感じてきた日本の現状や課題と共に、「DE&Iはなぜイノベーションにとって重要か」「アンコンシャス・バイアスの理解」「構造的差別や平等と公平の違い」など、これからさらに企業にとって必要になってくるDE&Iの考え方やヒントをお伝えする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年4月3日

  • ウェルビーイング企業とは ~幸せな従業員が利益をつくる人的資本経営へ~ CHRO FORUM

    未来はますます予測不能になっている。この中で、既存の前提を常に柔軟に見直す前向きな人と組織を創れるかが、企業の盛衰に関わる。企業の成長モデルも変わっていく。あらゆる企業が、利益を幸せにつなげ、幸せを利益につなげる新たなスパイラルで成長する「ウェルビーイング企業」への変革が求められる。私は、1,000万日を越えるデータをもとに、幸せで生産的な企業の研究に取り組み、実組織で大きな効果を発揮できる段階になった。この新時代の人的資本を高めるマネジメント、さらにはデータの活用の姿をお話しする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年4月3日

  • 質問力を高め、質問の構成と表現を磨けば部下の成長が加速する ~指示型から質問型への転換~ CHRO FORUM

    私たちの質問は「情報を得るため」に偏りすぎている。しかし、質問の目的はそれだけではなく、「部下の成長」「信頼の構築」「意欲の向上」である。私たちが、構造と表現を工夫することで、質問は指導育成の主役となる。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年3月1日

  • 非財務情報開示拡充の下でのCFOの役割
    ~より企業価値を高めるためには~
    CFO FORUM

    CFOは時代の変遷とともに役割を追加しながらCEOを支え持続的な企業価値向上に努めてきたが、「失われた30年」を脱しきれたとは言い難い。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

  • 景気後退を乗り越えるためのビジネス支出管理(BSM)
    ~CFOだからできる支出管理の変革~
    CFO FORUM

    サプライチェーンの混乱やリセッションなど、企業を取り巻く環境は日々不安定かつ厳しくなっている。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

  • 企業・組織単位のネットワークで学ぶ「コーポレート・ラボ」 CFO FORUM

    職場単位=チームで参加して他社の方々と切磋琢磨できる新しいプログラム「コーポレート・ラボ」。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

  • 電子帳簿保存法・インボイス制度への対応と企業電子化の検討のポイント CFO FORUM

    令和3年度の電帳法改正により税務関係の帳簿書類の電子の規制緩和が行われたが、電子取引データについてはデータ保存が必須となった。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

  • コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「オムロン」 CFO FORUM

    コーポレート・ラボにおけるケーススタディ「オムロン」の事例をご紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

  • CFO組織 X-formation デジタル化に本気になれ CFO FORUM

    企業のフェーズや外部環境の変化によって、CFO/CFO組織も臨機応変に組織をドライブしていくことが求められている。 求められる役割や、扱うデータも拡大・深化する中で、進むべき方向性を見出すには、できるだけ正確で、統一性のあるデータをインプットし、アウトプットに変換することが重要だ。正しく統一化されたデータを掴むために、現場になにを求めるべきか?デジタルやERPのポテンシャルをどう活用していくべきなのか?様々なCFO職を務め、現在はWAP CEOとして組織をドライブする秦修氏が自身の経験を踏まえて講演する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2023年2月15日

5 / 9 1 2 4 5 6 8 9

このページの先頭へこのページの先頭へ