• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM
Tag Image

講演動画

  • 人事の未来-Future of HR 2024-25 企業価値を高めるこれからのウェルビーイング

    人材の価値向上が企業価値向上につながる「人的資本経営」の考えが広まる中、人材版伊藤レポート(2.0)においても従業員のウェルビーイング支援は重要とされており、従業員エンゲージメントを高める取り組みのひとつとして注目されている。 当講演では、人事部門が人的資本経営をリードする価値提供部門に変わるために取り組むべき「2つのミッション」を取り上げ、これらのミッションを遂行するための「6つのトレンドテーマ」を紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月18日

  • 従業員エンゲージメント・Well-beingの 基礎としての適正分配経営 ~付加価値の適正分配経営(DS経営)で描く人材獲得と  持続的成長の未来~

    現状の株主還元中心の経営から、役員や従業員への適切な分配を重視する人的資本経営への転換が、いかに企業の持続的成長と社会的価値の創出につながるかを、具体的な数字とケーススタディを交えて解説する。優秀な学生の間でDS経営の理解が広まることで、人事部門が積極的にこの経営モデルを推進しない企業は、将来の人材獲得において深刻な不利を被る可能性もあるだろう。 人事部門の皆様にとって、この新しい経営アプローチは、優秀な人材の獲得・定着はもちろん、従業員のエンゲージメント向上や人材育成投資の正当化など、直接的に業務に関わる重要な指針となる。会計や財務の専門知識がなくても理解できる「付加価値分配」の考え方を学ぶことで、人的資本こそが企業の最大の資産である現代において、新たな経営哲学と実践手法を習得し、優秀な人材に選ばれ続ける企業づくりの第一歩を踏み出すことを期待したい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月18日

  • 人的資本と企業価値~人的資本投資と財務の関係性~

    サステナビリティ経営が重視される現在、その根幹である人的資本と財務的な企業価値との関係性を分析し、人的資本経営に活用しようとする動きが始まっている。本講演では、様々な調査や論文、また先駆的な企業事例を用いて、人的資本投資と財務の関係性に関する議論を展開する。京都大学砂川研究室が取り組んでいる企業との共同研究についても紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月18日

  • CFO組織に役立つ帳票デジタル化とFinTechの活用 CFO FORUM

    本セミナーではCFO組織の課題解決に向けて、帳票デジタル化とFinTechの活用の重要性をお伝えする。法令改正による業務増加や人手不足などの課題に対応し、業務効率の向上や経営への貢献を実現する最新のデジタル化手法とFinTechソリューションについて、先進企業の事例を交えながら解説。デジタル化とFinTechがCFO組織にもたらす変革と、その実践的な導入アプローチを紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • FP&A機能強化とEPM 〜最新のCFOサーベイから読み解くFP&Aの課題とEPMシステムの活用〜 CFO FORUM

    日本企業の企業価値向上の実現が求められる中、CFO機能の強化、とりわけFP&A機能の強化が注目を集めている。また、FP&Aが事業部門の「ビジネスパートナー」としての役割を果たす上で、タイムリーな業績の分析・予測・シミュレーションを可能とする経営管理データ基盤へのニーズが高まっており、昨今EPMシステムを導入する企業が増加している。本セミナーでは日本企業のFP&A機能の強化のための要諦と共に、EPMシステムの最近の活用動向について解説する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • SSBJをはじめとした非財務開示に向けて今取り組むべきこと。 ITプラットフォームの役割。 CFO FORUM

    今後、我が国においてSSBJ基準の導入により、有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の制度開示が拡大される。投資家にとってのサステナビリティ情報の重要性が増す中、開示情報の信頼性、外部保証、内部統制に準じたプロセス整備、開示の即時性などへの準備が急務となっている。本セッションでは、これらの制度開示に備え今何を行うべきか、具体的な取り組み事例を踏まえながら論じる。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • グローバル時代に求められる財務リーダーの新たなスキル ~戦略的パートナーとしての3C力の磨き方~ CFO FORUM

    グローバル化が進展する中、企業の財務部門には従来の財務知識や英語力に加え、ビジネスパートナーとしての新たなスキルセットが求められている。本講演では、25年以上にわたり欧米のグローバル企業で財務戦略やFP&Aを担当し、リーダーシップ・プログラムも提供するグローバルリーダーであるNina Michels-Kim氏より、グローバル&デジタル時代に必要とされる具体的なスキルと、その開発方法についてお話しいただく。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • CFO組織の革新と核心 ~未来志向の価値創造を実現するBlackLineのソリューション~ CFO FORUM

    CFO組織は、戦略的変革と価値創造を牽引する重要な役割としてますます期待が高まっている。しかし、経理財務部門では人材不足、手作業に依存した業務、属人化などの課題が依然として存在し、変革が求められている。本セッションでは、こうした課題解決の一助となりうるBlackLineの革新的ソリューションをご紹介するほか、AIを活用した新機能の事例や顧客の成功体験を通じ、未来志向のCFO機能の実現方法を探っていく。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • 日本版FP&Aの始め方と成果の出し方 ~FP&A研究会で先進企業から学ぶ~ CFO FORUM

    2023年に発足した法人向けFP&A研究会は、現在、70社を超える企業が参加し、米国モデルを参考にしつつ、事業部門が強い経営風土に適した「日本版FP&A」で課題解決を目指している。半数以上は導入検討中の企業であり、「何から始めるとよいのか」、「何がどこまでできるようになればよいのか」など、先進企業の事例を通じて学ぶことができる。
    本講演では、FP&A研究会の活動概要を紹介するとともに、「日本版FP&A成熟度モデル」の構築を目指した実際の導入プロセスや進捗に関する具体的な事例を共有する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • 企業価値向上に向けたエコサイクルの実現 〜部門間の壁を越えて未来へ〜 CFO FORUM

    企業価値向上のためには、経営目標と各部門の活動を明確に結びつけて全社横断的な業績管理サイクルを実現させることが必要だ。また、各部門の活動が他部門に与える影響を正確に把握し、財務KPIと各部門のKPIがデジタル上で一元的に管理される仕組みが求められている。本講演では、成功事例を交えながら実践的なアプローチをご紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月17日

  • 組織価値を最大化するHR×AI活用 「気づき」から始める人・データ・ナレッジの価値創造 CHRO FORUM

    「自社にはもっと活かせる価値があるのに」と感じている方は多いのではないだろうか。本セミナーでは、AIを活用して自社の強みを最大限に活かし、組織価値を向上させる具体的なアプローチを共に考える。 3つのポイント: 1.強みの再発見:人材やデータの可能性、暗黙知などの組織の資産を可視化 2.課題の本質的理解:根本的な課題を特定し、価値創出の機会を明確化。 3.AIによる価値の最大化:「コネクター」として部門や知識をつなぎ、「ブースター」として価値を増幅。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年1月10日

  • 日経225の株価・有報分析から学ぶ「企業価値向上につながる、人材ポートフォリオ構築の要とは」 CHRO FORUM

    経営戦略と人材戦略の連動の重要性が叫ばれる昨今、取り組みが進む企業には実際どういった効果があるのか。「人的資本理論の実証化研究会」は、人的資本理論に基づき、企業の人的資本投資についてアカデミアと実践の両面で追求している研究会である。今秋に日経225企業「有報」を経年分析したところ、人的資本の株価への反映が明らかになった。特に「人材ポートフォリオ構築」に関するスコア上昇企業群で企業価値が早めに向上していた。当日は一橋大 福原共同座長より、本分析結果の詳細のほか、人材ポートフォリオ構築のハードルとなる「人材要件定義」を、生成AIを活用し世界基準で作るポイントをお伝えする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年12月2日

  • 忙しい法務責任者のための生成AI活用入門

    法務組織のマネジメント、法務部員の育成、法務業務の効率化・DX、経営課題や事業環境変化への対応など、日々多くの課題に忙しく取り組まれている法務責任者の方を対象に「今日から使える」生成AI活用のコツを、実演で解説します。具体的なマネジメント業務や契約業務に生成AIを活用できる、と実感いただける内容です。多数ある生成AIツールの違いや選び方、社内導入における留意点についても説明する予定です。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年12月2日

  • 文化資本経営を目指して。 ―お茶ビジネスの探求を通じて考える、日本の文化と未来社会の可能性- CHRO FORUM

    幼少期から裏千家に学び没頭してきたお茶は、産業としての衰退に始まり、文化としても危機に瀕している。 お茶文化を守りたいという一心で株式会社TeaRoomを創業し、国内外で新たなお茶の需要創造を展開しながら、 サステナブルな生産体制や業界の構造的課題の解決に挑み、多くの方々の協力のおかげで手ごたえを感じつつある。 また、お茶を起点とした日本文化や伝統産業への思いは、新たな事業展開の可能性となり、 競争だけにとらわれることのない「豊かな社会」をはぐくむ「文化資本研究所」へと広がっている。 これまでの取組によって感じてきた様々な経験や課題を紹介させていただき、世界に誇れる日本文化の再構築と それによって実現する未来の豊かな社会実現の可能性をご参加者の皆様と共に考えたい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年11月1日

  • 「CFO経営」進化論 CFO FORUM

    CFOとは何者か、或いはCFOが果たすべき役割とは何か、といった基本的な問いはわが国においてもここ20年間議論が積み重ねられ、語り尽くされてきた。では、CFOを巡る議論には終止符が打たれたのであろうか?否、そうではない。社会の価値認識が大きく変化している現在こそCFOの役割を一層先鋭化させ、企業価値創造のリーダーとして再定義するべき時期が来たと考えている。今回はCFOがどのように進化してゆくのか、その方向性について考察してみたい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

  • 経営と事業をつなぐCoE実現のアプローチ CFO FORUM

    CFO組織において、従来からの財務数値の提供業務の枠を超え、FP&A機能(経営戦略/事業戦略の立案、その実行に向けた施策・分析)の役割が求められて久しい。 一方、多くの企業において、ビジネスの多様化/複雑化、人手不足を背景に、FP&A機能が十分に機能していないのが実情である。 FP&A機能の強化に向け、CoE(センターオブエクセレンス)実現の事例を交え、具体的なアプローチをご紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

  • 次世代経営管理: AIの力で持続可能な成長へ CFO FORUM

    持続可能な成長を目指す企業には、新たな経営管理アプローチが求められる。ESG情報などの非財務データを含む多面的なデータの保持や、世の中の最新技術を積極的に活用、予実管理を超えて戦略的な経営をサポートできるプラットフォームが必要である。本講演では、トヨタ、ホンダ、リコー、大塚ホールディングスなどの大手企業が採用した経営管理ソリューション「CCH Tagetik」を紹介し、非財務データの活用トレンドや次世代AI技術の経営管理への応用について詳しく解説する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

  • デジタル化がもたらす企業間取引の未来 ~プロセスの最適化と競争力強化のためのデジタル戦略~ CFO FORUM

    企業内部におけるデジタル化が進む一方、企業間の取引については未だにアナログが多く残っており、業務の非効率性や競争力の低下を招いている。本セミナーでは企業間取引のデジタル化による業務効率向上や人的・知的資本の最適活用などの利点と、導入事例の紹介を通じた具体的な手法の共有、成功要因や導入の際に直面する課題とその解決策を詳しく説明し、実践的なアプローチを提供する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

  • 人的資本経営時代における トレジャリーマネジメントシステムが創造する組織進化 CFO FORUM

    人的資本を重視する経営に注目が集まる中、トレジャリーマネジメントシステム(TMS)は組織の進化における重要な鍵だ。本講演では、TMSの導入が組織の進化に与える影響について深く掘り下げる。さらに、AIとTMSの統合がもたらす効果にも焦点を当て、その新たな可能性について解説する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

  • デュポン元副社長に聞く、経営管理組織が「集計屋」から 「価値創造パートナー」に変貌を遂げるために必要な、「正しいDX」と「間違ったDX」 CFO FORUM

    「集計屋」「取りまとめ屋」で終わってしまう。経営企画や経理・財務の皆さまからこのようなお悩みを多くお伺いします。 企業の心臓である経営管理組織の業務をいかに定型業務から価値創造業務にシフトしていくのか。その過程で求められる「正しいDX」とは何か。 本講演では、デュポン元副社長の橋本氏をお迎えし、経営管理組織の本来の役割を引き出すDXについて、事例を交えてお伝えします。・・・(続きを読む)

    掲載日:2024年10月18日

2 / 9 1 2 3 8 9

このページの先頭へこのページの先頭へ