【特集】CLOインタビュー 第7回 鞍田哲氏(日揮ホールディングス株式会社)
新卒で日揮株式会社に入社し、横浜本社の法務部に配属されました。4~5年経った頃、アメリ・・・(続きを読む)
【特集】サイバーセキュリティの最新情報
業種や規模の大小を問わず、あらゆる企業が、サイバーセキュリティ攻撃の脅威にさらされてい・・・(続きを読む)
【特集】CLOが知っておくべきスタートアップへの投資とアライアンス実務
私はシンクタンクやコンサルティング会社を経て、2011年にヤンマーに入社し経営企画でM・・・(続きを読む)
【特集】取締役会の多様性の現状及び推進の取組み
今日は、取締役会のダイバーシティの現状と、社外役員選定の実情、社外役員に就任するタイミ・・・(続きを読む)
CLOの概念─議論のたたき台として 第7回
CLOは法律専門家であるだけでは足りず、これを超えてマネジメントや法務を超えたビジネス・・・(続きを読む)
コーポレート・ガバナンス改革を進めるにあたっての諸問題
コーポレート・ガバナンス・コード(CGコード)が導入されてから早7年。先進企業では取締・・・(続きを読む)
企業活動の透明性に関する規制強化 ~増える負担となくなる逃げ場~
企業の透明性強化が最近の規制改革における主要な推進力となっており、経済協力開発機構(O・・・(続きを読む)
経営法務とアジャイル・ガバナンス「第5回 リスクマネジメントと経営法務(中)」
リスクマネジメントにおいて、ステークホルダーとは、「ある決定事項若しくは活動に影響を与・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(7)─社会的課題解決に向けた社会的企業という選択肢─
会社は、営利事業を営むことを目的とする法人の一類型であって、経済活動を行う主体の内でも・・・(続きを読む)
[連載小説] 闘うCLO ─Beyond Comfort Zone─ 第7話
GPジャパンの各部門のトップたちからのインタビュー、というよりは、まるで案件相談のよう・・・(続きを読む)
CLO/法務担当者に求められる「サステナビリティ」開示の視点
近年のサステナビリティへの意識の高まりはグローバル規模で圧倒的な流れを形成している。経・・・(続きを読む)
【特集】CLOインタビュー 第6回 中島史郎氏(BNPパリバ証券株式会社)
1986年に弁護士登録をした後、法律事務所に勤務しました。最初の法律事務所は訴訟と国内・・・(続きを読む)
【特集】CLO × 法務・内部統制・コーポレートガバナンス
今日は、企業内法務やCLOについて、私の経験に基づいたお話をさせていただく。私のたどっ・・・(続きを読む)
CLOの概念─議論のたたき台として 第6回
企業の抱える法律問題に関して、企業の構成員を教育することは、CLOにとっての枢要な任務・・・(続きを読む)
全社戦略の広がりと法務部門
「日本企業には事業戦略はあるが、全社戦略がない」とよく言われる。もう少し掘り下げれば、・・・(続きを読む)
SDGs経営と企業法務(6)─ロシア・ビジネスについての試論─
前回はビジネスと人権についての関わりを論じたが、今年2月に始まったロシアによるウクライ・・・(続きを読む)
経営法務とアジャイル・ガバナンス「第4回 リスクマネジメントと経営法務(上)」
前回までの連載で示したように、Society 5.0における新たなガバナンスモデルとし・・・(続きを読む)
米国が企業透明化法の新ルール施行へ
米国では、マネーロンダリングやテロ資金供与など、ビジネスにおける腐敗防止を目的とする法・・・(続きを読む)