「健康経営」という言葉を岡田邦夫氏(特定非営利活動法人健康経営研究会理事長)が編み出したとき、私は初期から健康経営アライアンス勉強会に参加し議論を交わしてきた。本日は健康経営に関して、10年以上にわたるさまざまな企業との関わり等の経験を通じてお話していきたい。特にコロナ以降関心が高い「健康経営」とは何かだけでなく、アフターコロナを見据えた健康経営に絡めてのタレントマネジメントやハラスメント問題、メンタルヘルス、若手社員の離職問題等にフォーカスしていきたい。
会員はこのコンテンツを全てご覧いただけます。
CFO協会入会はこちら / CHRO協会入会はこちら / CLO協会入会はこちら定期購読プランはこちら
2021年9月1日
[発行・編集]一般社団法人日本CFO協会一般社団法人日本CHRO協会一般社団法人日本CLO協会
スケーラビリティを獲得し活かす経営 [無料公開記事]
非連続変化の「タテベクトル」を発生させる経営
橋が架かっていないところに橋を架ける
【特集】グローバル&デジタル時代に向けた経営者CHROの挑戦─CHROおよび人事・人財部門の現状と課題─
日本企業のCHROと人財部門の現状と課題
【特集】米国における人事パーソンの最新動向[前編]<br />米国最大の人事イベント「SHRM19」に参加して
ニューノーマル時代のCLOと経営法務機能の課題
日立製作所の人財戦略と日本法務の挑戦
ニューノーマル時代の日本法務の挑戦
■ JACFOとは
■ FASS検定
■ PASS検定
■ CFOスクール
■ イベント/アーカイブ情報
>イベント
>アーカイブ
■ オンラインマガジン
■ コミュニティ
■ 検定・研修・教材
English
お問い合わせ
リンク集
特定商取引法に基づく表示 (含むキャンセルポリシー)
個人情報保護について
イメージキャラクター“Cash Cow”