デジタル技術を活用したCFO部門の変革
第1回 ERPの過去・現在・近未来
これまでのCFO部門のシステム開発への関与は、要件定義や受入テストなど一部に留まり、・・・(続きを読む)
【特集】連結決算・開示に関する実態と課題
四半期での義務的開示の廃止の是非について来年春に結論が出されるなど、企業の決算・開示を・・・(続きを読む)
【特集】NTTグループにおける連結決算実務の現状と課題
NTT(持株会社)の連結決算実務はNTTビジネスアソシエ社(以下、BA社)で実施して・・・(続きを読む)
【特集】連結決算業務を核とした連結経営管理基盤の構築
会計ビッグバン以降、J-SOX、IFRS等経理部門を取り巻く環境は制度変更と共にく変わ・・・(続きを読む)
【特集】連結決算の体制構築と人材育成
・・・(続きを読む)
【特集】関西ペイントのグローバル化戦略~リソースの少ないグローバル中堅後発メーカーのチャレンジャーとしての戦略~
この会でお話しするのは2年半ぶりとなる。前回は南アフリカの買収でかなり話題になっていた・・・(続きを読む)
表明保証と財務・会計
M&Aの契約における表明保証とは、一般に、契約当事者の一方が、他方の当事者に対し、自ら・・・(続きを読む)
これからのCFO、経理・財務部門に求められる姿
第2回「バックミラー経営からヘッドライト経営へ」
経営会議やビジネスレビュー会議で、財務数字で事業を検証するときに過去の財務諸表を使って・・・(続きを読む)
日中英語コミュニケーション
中国では、英語に対して積極的な取り組みが見られる。私たちは、ビジネス、観光、学術交流・・・(続きを読む)
財務機能の多様化への挑戦
日本企業は同一分野に参入している企業数が多く過当競争になりやすい傾向にあり、また1つの・・・(続きを読む)
企業価値創造経営の本質[第6回]
ベータとは何か
前回の連載において、CAPMの3つのパラメーターのうち、リスクフリーレートとマーケット・・・(続きを読む)
機関投資家「議決個別開示」の破壊度
機関投資家の間で、保有株の議決権行使内容を個別開示する動きが急速に広がっている。・・・(続きを読む)
「KAITEKI」経営における
トランスフォーメーションの
実践
三菱ケミカルホールディングス(MCHC)は、2016年度連結売上高3兆3,761億円、・・・(続きを読む)
特別講演
国際コンクールで金賞をはじめ数多くの受賞歴を持ち世界的に知られるルミエールの木田茂樹社・・・(続きを読む)
プロフェッショナルセッション 日本企業のリスクファイナンスにおける現状と課題
日本企業の財務部および経理部を主な対象にリスクファイナンスに関する調査を実施し、454・・・(続きを読む)
プロフェッショナルセッション 経理業務へのRPA導入および運用事例
会計領域のビジネスコンサルティングを提供するクニエが、自社の経理業務において、RPAを・・・(続きを読む)