ソーシャルファイナンス
前回言及した休眠預金の有効活用との関係で、現在、社会課題を解決するための新しい金融手法・・・(続きを読む)
賃上げに背を向ける会社の末路
2018年の春闘を控えて、安倍晋三内閣が「3%の賃上げ」を経済界に求めている。アベノミ・・・(続きを読む)
【特集】企業不正に対する対応の実態調査結果─アンケート調査と不正リスク対応におけるCFOの役割─
日本を代表するような企業の不正会計、データ偽装、数億円単位の業務上横領等の報道が相次い・・・(続きを読む)
【特集】IoTの時代に会計・経営管理はどう変わる?最先端のキープレイヤーにお話を伺う⑦
IoTの時代に会計・経営管理はどうかわる、というテーマで2016年からトッププレーヤー・・・(続きを読む)
ベトナムCFO協会がFASS検定をスタート~ベトナムCFOフォーラム2017実施報告~
6年前の2011年11月に初めてのベトナムCFOフォーラムをハノイで開催してから、毎年・・・(続きを読む)
海外M&Aを成功させるためには
─CFOのM&Aにおける役割─
日本企業は、2000年以降、上場企業の合算純利益の3分の1に相当する91兆円もの資金を・・・(続きを読む)
「社会的インパクト投資」のインパクト
資本主義経済は、資本の自律的な運動のみによっては、持続的な成長と富の公正な分配を実現・・・(続きを読む)
人工知能がビジネスに与える影響とインテリジェント・ファイナンス
「人工知能ビジネスの潮目が変わった」。2017年6月の「第1回 AI・人工知能・・・(続きを読む)
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割⑧ ディスラプター時代の取締役の要は、破壊的イノベーションを推進するCFO
最近、グローバルな競争環境を受けて経営体制の見直しが図られ、ガバナンスの強化と・・・(続きを読む)
資本コスト活用の発展可能性②
企業価値経営で資本コストが果たす役割の再考察
2017年10月16日に掲載の「資本コスト活用の発展可能性①」では、資本コストを経営上・・・(続きを読む)
企業の国際コミュニケーション戦略と「言語監査」
本稿はこれまで(84~88号)、日本企業の言語対応について、諸々の問題を提起した。・・・(続きを読む)
映画は時代を映す鏡
―2017年のヒット映画から考える─
2017年世界でヒットし日本でもヒットした戦争映画「ダンケルク」と、大ヒットまでは・・・(続きを読む)
これからのCFO、経理・財務部門に求められる姿
第3回「価値創造プロセス(前編)」
今回から2回に分けて、企業における価値創造プロセスを議論していきたい。CFOの役割で最・・・(続きを読む)
デジタル技術を活用したCFO部門の変革
第2回 RPA活用の高度化
RPAと聞いて、初めて耳にしたというCFOは、今日では少数派かもしれない。・・・(続きを読む)
企業価値創造経営の本質[第7回]
βの質を改善する
前回の連載では、CAPMの主要パラメーターであるβについて紹介をした。・・・(続きを読む)
会計的管理から財務リスク管理への移行
(財務視点での預金マネジメントの必要性)
預金口座とは、銀行や信託銀行、信用金庫などの金融機関において、預金取引をする際に設ける・・・(続きを読む)
ダイバーシティ・マネジメントと現代英語
企業のグローバル化は必然的に多文化化をもたらす。そのために、世界のビジネス界では・・・(続きを読む)
東証は東芝の犠牲者
東京証券取引所は10月12日、東芝株について特設注意市場銘柄(特注銘柄)」と「監理銘柄・・・(続きを読む)