資本コスト活用の発展可能性③
改訂コーポレートガバナンス・コードの資本コスト言及がもたらす企業価値経営への示唆
2018年6月1日にコーポレートガバナンス・コードの改訂が公表され、上場企業は12月末・・・(続きを読む)
トランプ大統領の権力の限界
トランプ大統領に対する一般の評価は次のようなものだろう。「目立ちたがりで他人の意見には・・・(続きを読む)
【特集】Brand-new Deal、成長・その先へ!~伊藤忠商事の成長戦略~
「万年4位」と言われてきた伊藤忠商事は、景気の追い風もあり、総合商社のトップ争いをする・・・(続きを読む)
オープニング
・・・(続きを読む)
特別講演 知的アトラクション “利き英語”当てNIGHT!!
英語は現在、多国間、多文化間交流を可能にする国際共通言語として、大きな役割を果たしてい・・・(続きを読む)
プロフェッショナル・セッション PDCA経営から将来予測経営へ
PDCAサイクルに従ったKPIマネジメントは、どうしても 予実差異が判明した時点からの・・・(続きを読む)
プロフェッショナル・セッション 適切なリスクテイクとコーポレートガバナンス
リスクテイクを伴う事業投資の意思決定は、大変困難なものです。Excelの計算はチェック・・・(続きを読む)
プロフェッショナル・セッション Digital Finance
経済のデジタル化、破壊的テクノロジーの台頭により、真の意味で21世紀型企業に向けたビジ・・・(続きを読む)
言語変化・言語対応・言語監査
国際言語環境は常に変化している。日本企業はこれに適切に対応し、変化に応じた言語・コミュ・・・(続きを読む)
日本経済の試金石、「賃金」の上昇が始まった?
いよいよ賃金の上昇が始まったようだ。厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計で、「現金給・・・(続きを読む)
日本企業の海外M&Aはなぜ失敗するのか?
M&Aマーケットでは、一般に、海外買収の成功率は2~3割程度と言われている。デロイトト・・・(続きを読む)
企業価値創造経営の本質[第12回]
資本構成を考える(トレードオフ理論)
前回の連載では、MM理論について考えたが、今回はトレードオフ理論について考えてみたい。・・・(続きを読む)
企業買収会計における「のれん」と「負ののれん」の問題点
企業買収における買収価格は、一般に、買い手の側は売り手の「正味実現可能価額」を主張し、・・・(続きを読む)
言語問題の認識と対応
企業の多くの問題は、言語コミュニケーションに由来する。そこで、言語問題を正しく認識し、・・・(続きを読む)
ルールを墨守するな、上手に破れ
日本の包丁は片刃である。当然のことながら、鮨職人は片刃の包丁を使う。しかし、海苔巻、特・・・(続きを読む)
これからのCFO、経理・財務部門に求められる姿
第7回 「ファイナンスと経営管理」
日本ビジネス界におけるファイナンスや会計リテラシーの低さが強く指摘されるようになってき・・・(続きを読む)
ファイナンス組織のトランスフォーメーション
―グローバル化に対応する組織改革―
経営学者であるチェスター・バーナード(注1)は、組織の三要素として 1. 共通の目的・・・(続きを読む)
企業の本質的価値の考察
企業には、自社の本質的価値に着眼し、投資家の期待値を上回るパフォーマンスを実現すること・・・(続きを読む)