2023年11月15日

グローバル・コミュニケーション
ことばとアイデンティティ
猿橋 順子
青山学院大学国際政治経済学部教授
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケ―ション協会理事
アイデンティティとは何か
アイデンティティとは、実に捉えにくい概念である。辞書には、「自分がほかならぬ自分であるという確信」とある。昨今では、人種、民族、性などをめぐってアイデンティティが論じられることが多いだろうか。
自分(たち)が何者であるかについての認識は、人種や性ばかりではない。職業人としてのアイデンティティ(例えば「医師である」や「歌手である」)、社会的地位や役割認識としてのアイデンティティ(「部長である」や「保護者である」)、組織や地域コミュニティの一員としてのアイデンティティ(「A社の社員である」や「静岡県民である」)もあるし、好みや経験(「甘党である」や「オリンピック出場経験者である」)などもアイデンティティを形成する拠りどころとなる。
続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)
オンラインマガジンの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を開始いたしました。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内
2023年11月15日