• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM

CFO FORUMトップへCFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2021年5月17日 

compass_title

中国企業の出資が困難に?
不透明な「改正外為法」の運用

磯山 友幸
経済ジャーナリスト

 楽天の増資における中国ネット⼤⼿の騰訊控股(テンセント)グループからの出資が問題になっている。楽天は3月末払い込みで第三者割当増資を行い、2,423億円を調達したが、1,500億円を出資した日本郵政や166億円出資した米ウォルマート、100億円出資した三木谷社長の資産管理会社三木谷興産と並んで、テンセント・グループが657億円を出資した。これによって日本郵政が楽天の発行済み株式の8.32%、テンセントが3.65%を持つ大株主となった。

 増資間際になって問題が浮上した。海外企業が「指定業種」の企業に出資する場合、「届出」を行うことが義務付けられているが、2019年末に成立し、2020年5月から施行された「改正外為法」で、その基準がそれまでの持ち株比率の「10%以上」から「1%以上」に大幅に引き下げられた。


続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)

オンラインマガジンの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を開始いたしました。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内

2021年5月17日

このページの先頭へこのページの先頭へ