2019年3月15日

グローバル・コミュニケーション
ノンバーバル・コミュニケーション
~ことばによらない伝え合い~
本名 信行
青山学院大学名誉教授
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会代表理事
猿橋 順子
青山学院大学教授
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会理事
はじめに
従来、職場の言語対応や研修では、ことばによるコミュニケーションの側面に重点が置かれ、ことばによらないコミュニケーションの諸相にはあまり注意が払われてこなかった。しかし、この状況は是正されなければならない。コミュニケーションでは、言語と非言語が有機的に働くが、非言語の役割は大きい。
コミュニケーションにおける非言語要素の役割
ことばによらない伝達の構造と機能を体系的に研究する学問は、ノンバーバル・コミュニケーション(Nonverbal Communication, NVC:非言語伝達)と呼ばれ、多くの研究成果が公表されている。日常のコミュニケーションでは、言語の占める割合は30~35%で、非言語の占める割合のほうが多く65~70%にもなるという。
続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)
CFO FORUMの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を開始いたしました。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内
2019年3月15日