
講演録
-
【特集】リーダーシップの根幹の変化:誰が、何を、どのように? CHRO FORUM
IMDはデジタルビジネストランスフォーメーション(DX)に関して、独自の研究所を持っており、世界のビジネススクールの中でもトップクラスの調査研究・提言・教育を行っている。・・・(続きを読む)
掲載日:2020年1月7日
-
【特集】カゴメのマネジメント改革と生き方改革
~イノベーション創出に向けてどう取り組んでいくのか~ CHRO FORUMカゴメで常務執行役員CHOとして従事する有沢正人氏。豊富な現場経験とそのキャリアとともに現在CHROとしてカゴメの改革・発展に貢献している。その有沢氏に、CHROとはなにか、企業マネジメント改革とはこれからどうあるべきかについて伺った。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年12月2日
-
【特集】コニカミノルタのグローバル財務管理~TMSとRPAの導入~ CFO FORUM
2003年に精密機器・化学メーカーのコニカとミノルタが合併、当初の持株会社形態を経て10年後に一つの事業会社となったコニカミノルタ。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月15日
-
【特集】日本企業再生のための真の「働き方改革」
~持続的成長を目指した「生産性の向上」について~ CHRO FORUM日本は今、構造的労働人口の減少と高齢化という、企業の発展には極めて厳しい負のスパイラルに入っている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月1日
-
【特集】社員エンゲージメントを高めるチェンジ・マネジメント CHRO FORUM
KDDIは2000年に、DDI(第二電電)、KDD(国際電信電話)、IDO(日本移動通信)が合併して誕生した。トヨタの奥田碩社長(当時)、豊田章一郎名誉会長、セコム創業者の飯田亮氏、DDIの創業者でもある稲森和夫氏、ウシオ電機創業者の牛尾治朗氏といったそうそうたる財界メンバーが集まって設立した会社だが、・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月1日
-
【特集】個の力を最大化するオラクルの働き方改革とタレントマネジメント事例 CHRO FORUM
働き方とは、仕事が楽しいと思えるためのベースであり、働き方改革とは、インフラの整備に当たる。ただ働きやすい会社というだけでは、うまくいかないと思っており、やはり会社として、ビジネスにつなげて、儲からなければならないと考えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月1日
-
【特集】新たな人材マネジメントの在り方・人材戦略
~2019年度成長戦略を踏まえて~ CHRO FORUM私からは国の成長戦略として、今後のCHROの役割を政府レベルでどう考えているのかについてお話させていただく。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年11月1日
-
【特集】三菱重工の経営改革とCFOの役割 CFO FORUM
三菱重工の創業は1870(明治3)年の九十九商会の創業に遡る。会社としての創立は工部省長崎造船局を借り受け、造船事業を開始した1884(明治17)年。これが文字通りの創業であり、この最初の会社設立から約70年後、第二次世界大戦敗戦後の財閥解体により分割された3つの会社がそれぞれに新たにスタートしたのが第二の創業である。第二の創業から約70年を超えた今、我々は第三の創業の時期に直面していると考えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年10月15日
-
【特集】労働市場の潮流と新たな組織・人材戦略の在り方
~日本型ハイブリッド人事システムの構築に向けて~ CHRO FORUM経営環境が劇的に変化した平成時代の人事の問題点を探りつつ、令和の時代、日本型の組織のよさを活かした人材戦略、新たな人事はどうあるべきなのか、エコノミストの視点から論じる。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年10月1日
-
【特集】企業理念の実践を加速するROIC経営 (オムロン) CFO FORUM
1933年に立石一真が京都に創業した立石電機(現オムロン)は、2019年3月期、連結売上高8,595億円(海外売上高約6割)、連結従業員数3万3,090人(国内1万1,365人/海外2万3,725人)の多様な事業を営む企業に成長した。事業内容(売上構成)は、制御機器事業(46%)、電子部品事業(12%)、車載事業(15%)、社会システム事業(9%)、ヘルスケア事業(13%)等となっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年9月17日
-
【特集】海外で活躍できる一流アスリートを育てるには CFO FORUM
私が生まれたのは55年前の10月5日、東京オリンピック・パラリンピックが始まる5日前だった。10月10日の開会式当日、私の父は祖母と共に東京の国立競技場にいた。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年9月17日
-
【特集】グローバルリーダーの条件 CHRO FORUM
経済をはじめとする世界情勢が複雑化する中、昨今日本の国際的地位は地盤沈下をしている。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年9月2日
-
【特集】企業変革と企業価値最大化を担うCFOの役割
─日本電産の事例他─ CFO FORUM2019年1月に日経新聞は2日にわたり1面で日本電産の通期業績下方修正について報じました。2日目の記事では、過去2回、日本電産が下方修正を行った後、いずれもV字回復を果たし、日経平均もそれにつられるように上がっていったことに言及していました。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年8月20日
-
【特集】世界が変わるより先に動く、これからのビジネス開発人材とは CHRO FORUM
本日は、「世界が変わるより先に動く、これからのビジネス開発人材とは」というテーマで、ピョートル様にお話しをいただきます。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年8月1日
-
【特集】リクルートのクロスボーダーM&A
~リクルート流グローバル経営へ~ CHRO FORUMまずはリクルートのビジネスモデルの概要からお話しします。もともと弊社は、転職などの情報誌を作っていた会社で、転職を検討している一般消費者の方が弊社の雑誌を購入し、会社を探して電話をして面接を受けにいくというサービスをメインに行っていました。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年7月1日
-
CHRO―新時代の幕開けと人財イノベーション CHRO FORUM
日本CHRO協会の理事長を拝命いたしました中井戸と申します。本日のCHRO協会設立記念講演会開催にあたりご挨拶申し上げます。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年6月1日
-
人で勝つ―これからの人事の役割 CHRO FORUM
今日はまず経営、人事を取り巻く環境と課題についてお話をし、それを克服するための人事の役割についてお話しします。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年6月1日
-
データ駆動型人事マネジメントによる人事改革とその課題 CHRO FORUM
今、世界では第4次産業革命が起こっています。第3次産業革命でコンピュータサイエンスによる情報社会となりましたが、第4次産業革命とはそれに続く新たな社会で、あらゆる領域でデータサイエンスを活用したビジネスが生まれています。この第4次産業革命を経てできる社会こそが「Society 5.0」で、未だ明確な定義はされていませんが、日本初のこの言葉が世界に広がり始めています。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年6月1日
-
日本企業のCHROと人財部門の現状と課題 CHRO FORUM
このセッションでは3タイプの日本を代表する会社に集まっていただき、それぞれの会社で実際にどのように人事に取り組まれているかをお話ししていただきます。まず最初に自己紹介と各会社での取り組みをご紹介ください。・・・(続きを読む)
掲載日:2019年6月1日
-
設立記念レセプション・パーティー 来賓ご挨拶 CHRO FORUM
・・・(続きを読む)
掲載日:2019年6月1日