
人的資本
-
第5回 人的資本とは何か~長期投資家の視点 CHRO FORUM
我が国では政財界一体となって、人的資本経営の推進に向けた動きが加速している。資本市場においても、ブランドや知的財産、人財価値等無形資産が重視される中、この無形資産を形成する「人的資本」に対する関心が、急速に高まっている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年8月1日
-
第4回 コーポレートガバナンスとの関係性 CHRO FORUM
今回は、日本型雇用システムと日本のコーポレートガバナンス(以下 CG)との関係性について整理する。 第1回【人的資本に対する投資家の関心の高まり】で紹介したとおり、雇用システムとは、幅広い人事機能の在り方が総体として取り得る形をパターン化したもので、CG(資本市場との関係性)等のあり方をも前提として成立している。その点で、日本のCG改革が進展しない背景として、雇用システムが変革されていないことが関係していると、個人的には考えている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年6月1日
-
第3回 日本型雇用システムの限界 CHRO FORUM
グローバル化やデジタル化、産業構造の変化やサステナビリティの要請等経営環境が激変する中、日本の雇用環境も様々な点で大きく変化してきている。変化への対応力やイノベーションの必要性がより要請される時代においては、人財に求められる要件も変わり、日本企業の人財マネジメントにおいても変革が求められるようになってきている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年4月3日
-
第2回 人的資本の開示に向けて投資家の思考構造を認識する CHRO FORUM
近年、人的資本の開示に関する動きがグローバルで加速化している。生産性やダイバーシティ等人的資本に関する11の領域について情報開示のガイドラインを示したISO30414が制定されたのに続いて、SEC(米国証券取引委員会)が人的資本の情報開示義務化を発表、サステナビリティ情報開示を取り扱うISSBにおいても、人的資本の基準化にむけた議論が開始されている。・・・(続きを読む)
掲載日:2023年2月1日
-
第1回 人的資本に対する投資家の関心の高まり CHRO FORUM
グローバル化やデジタル化、産業構造の変化やサステナビリティの要請等経営環境が激変する中、日本の雇用環境も少子高齢化、家族構成や雇用形態の変化、従業員の価値観の多様化等様々な点で大きな変化が生じている。その結果として、従来うまく機能していた日本型雇用システムに様々な課題が生じ、このシステムを維持していくことが困難になってきている。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年12月1日