2020年12月24日
本日、お話ししたい論点は3つあります。1つ目は、「ガバナンス改革が始まった経緯」です。この議論は本来、健全な経営の促進が前提にあるはずですが、現実はネガティブな状況で議論されることが多い。前向きな議論がなされる中でも水を差すような不祥事が発生してしまいます。
そこで2つ目の論点として、「不祥事が発生したときの第三者委員会の関わり方の注意点」についてお話しします。
3つ目は、激変する企業環境の中で、「CLOに求められる役割」について私なりの考えを述べさせていただきます。
[発行・編集]一般社団法人日本CFO協会一般社団法人日本CHRO協会一般社団法人日本CLO協会
スケーラビリティを獲得し活かす経営 [無料公開記事]
非連続変化の「タテベクトル」を発生させる経営
橋が架かっていないところに橋を架ける
【特集】グローバル&デジタル時代に向けた経営者CHROの挑戦─CHROおよび人事・人財部門の現状と課題─
日本企業のCHROと人財部門の現状と課題
【特集】米国における人事パーソンの最新動向[前編]<br />米国最大の人事イベント「SHRM19」に参加して
ニューノーマル時代のCLOと経営法務機能の課題
日立製作所の人財戦略と日本法務の挑戦
ニューノーマル時代の日本法務の挑戦
■ JACFOとは
■ FASS検定
■ PASS検定
■ CFOスクール
■ イベント/アーカイブ情報
>イベント
>アーカイブ
■ オンラインマガジン
■ コミュニティ
■ 検定・研修・教材
English
お問い合わせ
リンク集
特定商取引法に基づく表示 (含むキャンセルポリシー)
個人情報保護について
イメージキャラクター“Cash Cow”