• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM

CFO FORUMトップへCFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2023年6月15日 

公的年金は相互扶助なのだから

森本 紀行

HCアセットマネジメント株式会社
代表取締役社長

 人は、常に死の可能性に直面していても、自分の死の確率を知り得ない。しかし、十分に大きな人の集団においては、死は確実な事実として、どこかに生起し、その確率を計測し得る。ただし、集団のなかの誰に死が訪れるかは知り得ない。死は、集団において確実であり、個人において不確実である。

 死は遺族に経済的損失をもたらすことが多いが、それに事前に備えるためには、死が不確実な個人においては、死を確実なものとして、必要額を留保しておくしかない。しかし、死が確実な集団においては、死の確率に応じて必要額を留保できる。その仕組みが相互扶助であり、相互扶助を具体化したのが生命保険の死亡保障である。確率を考慮できる相互扶助は、不確実性に対する備えとして、経済的に効率的なのである。


続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)

オンラインマガジンの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を開始いたしました。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内

2023年6月15日

このページの先頭へこのページの先頭へ