• FAQ/お問合わせ
  • マイページ
  • 会員ログイン
  • CFO FORUM
  • CHRO FORUM
  • CLO FORUM

CFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2021年1月20日 

title_gc

グローバル・コミュニケーション

ことばの意味の所在と生成から考える
─インターネットと「新しい日常」─

本名 信行

青山学院大学名誉教授
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会代表理事

猿橋 順子

青山学院大学教授
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会理事

はじめに

 陸上競技のテレビ中継を見ていて、実況者の「ナンバーカード」ということばに、ふと「いつの間にかゼッケンとは言わなくなったな」と思い、「ところで、ゼッケンということばはどこから来たのだろう」とスマートフォンに手を伸ばした。「ゼッケン、語源」と打ちこみ、検索ボタンを押せばたちまちこの疑問は解決する。まったく便利になったと思う一方、もはや紙媒体の辞書を買う人などいるのだろうか、と心をよぎった。日々、若者たちには文章を書くときにインターネットの情報をむやみに使ってはいけないと伝えてはいるものの、もはや資料検索や事実確認など、インターネット抜きではなしえない。

語の意味とその所在

 会話や対話場面における語の意味を考えてみたい。私たちは、あらかじめ単語やフレーズには意味が埋め込まれていると想定しており、それを会話参加者や聴衆がみな了解していると信じて発言する。そう信じているからこそ発言できる、と言ってもいいかもしれない。では、その意味はどこにあるのか、と問われれば、生まれ落ちてから現在までの各人の言語生活で蓄積された知識の中にあり、それらは辞書に書かれている定義と重なっていることが期待されるだろう。語彙力の高い人は知識量の多い人、教養人とも目され、「生き字引」(walking dictionary)と評される。

2021年1月20日

このページの先頭へ