プロフェッショナル・セッション 事業投資のリスク低減とコーポレートガバナンス
企業の持続的成長達成のために、事業投資におけるリスクテイクが求められている。更に、経営・・・(続きを読む)
スルガ銀行にみる社外取締役の無意味さ
スルガ銀行の組織的不正を調査した第三者委員会の報告書では、社外取締役は、取締役会に十分・・・(続きを読む)
新時代の経理・財務のあり方
[第2回]財務部のあり方
本連載の第2回からは、各機能の部署を個別に検討する。まず、第一に取上げるのは財務部であ・・・(続きを読む)
日産自動車カルロス・ゴーン事件における有価証券報告書虚偽記載
日産自動車のカルロス・ゴーン元会長は、有価証券報告書虚偽記載と会社法の特別背任で起訴さ・・・(続きを読む)
平易な日本語
前号で平易な英語について論じたが、この点は企業が発信する日本語にも応用できる。本号では・・・(続きを読む)
会社の競争力を引き上げるCFOの新たな役割⑮
大きな意識改革を今こそやるべきタイミング
変曲点を捉え、実行する
「当事者意識が大事だ」という言葉を至る所で聞く。会社を自分ごとに捉え、本気で変えようと・・・(続きを読む)
GPIFとESG・SDGs②
2018年4月20日、GPIFと世界銀行グループは、債券分野でのESG投資の分析レポー・・・(続きを読む)
アメリカの資本主義の本質を知る
我々日本人はアメリカという国が好きだ。私の専門の経営学の分野でも、アメリカで流行の経営・・・(続きを読む)
【特集】統合思考と非財務資本
現在では多くの企業が発行している「統合報告書」だが、今日は「統合報告書」のもとになって・・・(続きを読む)
【特集】経理・財務の生き残る道
新聞や経済雑誌などで頻繁に取り上げられているが、近い将来、人を介在する経理・財務の仕事・・・(続きを読む)
【特集】Tomorrow’s ERP TODAY.
~クラウドが拓く 近未来のビジネス・プラットフォーム~
今日は、企業が次世代の基幹システムを検討するにあたって、どのようなことを考えておかなけ・・・(続きを読む)
【特集】デジタル時代のCFO、経理・財務幹部に求められる課題
─業務の標準化・自動化から、企業価値向上に向けた将来分析─
本日のデジタルファイナンス・フォーラムの前提として、テクノロジー領域とCFOの役割の拡・・・(続きを読む)
【特集】デジタル化とCFOを取り巻くパラダイムシフト
デジタルテクノロジー部会(旧AI・ロボティクス部会)で、テクノロジーと社会の変化によっ・・・(続きを読む)
再び台頭する「日本異質論」
2018年の東京株式市場は⽇経平均株価が2万1477銭とかろうじて2万円台で⼤納会を終・・・(続きを読む)
平易な英語
日本企業は社内外の戦略的コミュニケーションにおいて、簡明で、説得的なことばで情報を発信・・・(続きを読む)
非上場株式評価益の利益計上
改正後国際会計基準第9号によれば、金融商品は、「償却原価で測定される場合又はその他の包・・・(続きを読む)
企業価値創造経営の本質[第14回]
資本構成を考える(フリーキャッシュフロー理論)
過去3回の連載では、MM理論、トレードオフ理論、そしてペッキング・オーダー理論について・・・(続きを読む)
【特集】企業のデジタルトランスフォーメーションに対する実態調査
現在の“デジタルトランスフォーメーション”は、2011年にSAP会長がドイツ工学アカデ・・・(続きを読む)