• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM
Tag Image

講演動画

  • ジョブ・クラフティング促進によるベテラン社員のワーク・エンゲージメント向上 ~人的資本経営を推進する新たなアプローチ~ CHRO FORUM

    労働人口の高年齢化が着実に進行しつつあり、ベテラン社員のワーク・エンゲージメント向上に対する関心が高まっている。そこで、本講演では、ワーク・エンゲージメント向上に対する効果が検証されているジョブ・クラフティングという考え方を紹介するとともに、人的資本経営の推進と連動しながら、ベテラン社員が働きがいを自ら高めようとするジョブ・クラフティングを促進するための手立てを提示する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年8月1日

  • 「ビジネスと人権」の最新動向と今後の企業経営 CHRO FORUM

    企業に対し、国際的に認められた全ての人権の尊重を求め、サプライチェーン上の人権リスクまで責任を求める新秩序「ビジネスと人権」の最新動向、特に経営責任の追及や情報開示義務の拡大の流れを踏まえつつ、投資・公共調達へのアクセス、レピュテーション・リスク管理、ガバナンス対応、中でも採用力の維持・強化に向けた今後の企業経営の在り方及び対応策について提案することで、中長期的な企業価値向上戦略を示唆する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年8月1日

  • コーポレートガバナンスの進化と資本市場への要請

    コーポレートガバナンスの実質化への取組が進むとともに、新たな課題も多く見えてきている。コーポレートガバナンスの受け手としての企業におけるマネジメントの質的向上は急務であるとともに、日本の資本市場に特有の問題の解決も必要となってきている。中立的な立場から、これら企業経営と資本市場の間に存在する課題を整理し、その解決への方向性を探る。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年8月1日

  • 企業価値を上げるための平時と有事のコーポレートコミュニケーション 〜企業における法務と広報の連携の視点から〜

    本講演では、「企業価値を上げるための平時と有事のコーポレートコミュニケーション」をテーマに、広報の専門家および社外取締役としての経験から、広報の企業内での役割や日常業務を解説する。その上で、法務部門との具体的な連携や、TOB発生時など重大な有事への対応、経営陣と一体となった迅速かつ的確な情報発信体制の構築に焦点をあて、企業価値向上に資する実践的アドバイスを提供する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年8月1日

  • 組織の多様性はなぜ重要か - EQUITY(公平性)を理解する ~DEIにまつわるアメリカの最新状況と日本企業のこれから~ CHRO FORUM

    本講演では、企業における多様性と公平性の重要性を、AI開発や組織の失敗事例、最新の国際データを交えて解説。多様性を“やさしさ”ではなく“戦略”と捉え直し、「逆差別」や「実力主義」の落とし穴を問い直す。後半はDEIにおけるアメリカ企業の現状と日本社会の課題を比較し、多様な人材活用が日本の経済の持続に不可欠であることをお示しする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年7月1日

  • グローバルリーダーの条件とは ~AIの時代に組織を導く~ CHRO FORUM

    これまでのグローバルキャリア(Amazon→Google→Didiモビリティジャパン→foodpanda)を紐解いて、多様な価値観、バックグラウンドの集団でどう価値発揮し、チームとしての成果に繋げるのか、またチームマネジメントや新規ビジネス創出の秘訣等を紹介する。同時に弊社を起業した経緯や日本企業のグローバル化における課題感について、私の体験、スコープを通してお話したい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年7月1日

  • 未来型CHROは複雑化する期待役割にどのように向き合うか ~人事責任者向け調査「CHROサーベイ2024」結果発表~ CHRO FORUM

    今回の「CHROサーベイ2024」においては、CHROの役割が従来の人事領域から多様化している海外先進企業の近年の潮流を受けて、日系企業におけるCHROの役割に関する認識や人的資本経営の実態を調査した。本セミナーではこれらの調査結果から、未来型CHROの役割に対する日系企業の温度感やCHROの設置状況に応じて生じる差異について解説しつつ、複雑化するCHROへの期待に対してどのように向き合うべきか、示唆・提言をお伝えする。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年6月2日

  • 事業変革期を乗り切る 人材可視化による育成・配置・リスキル ~人的資本経営に資する集合型アセスメントの活用~ CHRO FORUM

    事業構造の変革においては、新たなビジネスモデルに対して、自社の組織・人材をどのようにアラインさせていくのかが大きな経営課題となる。既存の組織や人材の活用はもちろんのこと、ジョブ・人材要件のアップデートや新陳代謝を含む人材の再配置・要員計画も求められる。一連の流れの中で集合型アセスメントを活用した人材の能力の可視化は、人的資本経営の流れでも重要な要素といえる。 本セミナーでは、マーサーのプロジェクト事例をもとに、人材可視化によるマネジメント職・専門職の育成や配置につなげていくアプローチをご紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年6月2日

  • 大企業によるスタートアップ企業への投資・提携 ~それぞれの立場からの法的留意点の考察~

    本セミナーでは、大企業とスタートアップ企業それぞれの代理をしている弁護士が、その経験を踏まえて以下の内容について解説する。 1 スタートアップ企業の特性 2 大企業からスタートアップへの投資・提携の概要と法的留意点 3 トラブル事例と成功事例・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年6月2日

  • 生成AIリスクマネジメント─AI時代の持続的成長に向けた経営と法務の役割

    生成AIの急速な普及により、企業は気づかぬうちに重大なリスクを抱え始めている。ハルシネーション、情報漏洩、知財侵害など、生成AIへの対応を誤り、リスク対応を怠った結果、信用失墜や事業縮小に追い込まれた企業―その実例がすでに世界で現れ始めている。本講演では、企業が直面しているAIリスクと具体的な対応策を示すとともに、今すぐ構築すべきガバナンス体制、AI時代を適応する未来戦略を提言する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年6月2日

  • 人的資本経営の推進 CHRO FORUM

    現在の人材に関する課題認識をご共有したうえで、人的資本経営(人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方)の考え方や必要性についてお話しさせていただく。また、人的資本経営を推進するための政府の各種取組もご紹介する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年5月9日

  • 経営幹部候補の育成実態と本当に必要なこと ~トランジションを成功させるカギ~ CHRO FORUM

    中長期的な企業価値の向上を目的として、経営人材のサクセッションプランに取り組む企業が増えているが、その成功率は決して高いとは言えない。サクセッションプランの目的は、単に後継者候補を選出することではなく、「速やかに登用できる状態」にすることであり、計画的かつ効果的な「育成」が不可欠である。 本セミナーでは、後継者育成の実態と効果的な育成のポイントを、事例を交えて解説する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年5月9日

  • ミドルシニア世代を活性化し選択の幅を広げるために企業ができること CHRO FORUM

    労働力が大幅に減少するとみられる日本において、様々な場面でミドル・シニアの益々の活躍が期待される。しかし、大企業では40を過ぎる社員の中でキャリアプラトーにはまり、モチベーション、生産性の低下がみられるケースがある。企業が社員のキャリア自律を後押しすることで、企業の中で精力的に活躍する、また、企業の外でやりたかったことに挑戦する、独立して新たな事業に取り組む、家業を継ぐ、、、。様々な出番での価値発揮を実現する。電通OB230名から始まったライフシフトプラットフォームの現状を紹介。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年4月1日

  • 多様性と多言語のマネジメント ~企業英語化(Englishisation)の向こう側~ CHRO FORUM

    企業を取り巻く多様性の諸課題は、職場から市場・顧客・株主の多様性まで、多層的・複合的であると同時に、相互につながってもいる。セミナーでは英語化を含む企業の多様性対応について、社会言語学で提案されてきた枠組や研究事例を紹介する。そこから、組織の状況に応じた多言語・多様性対応を立案するプロセスを例示する。参加者各人が属する身近な言語・コミュニケーション・情報流通上の問題に具体的な対策が講じられることを展望する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年4月1日

  • 法務でAI活用を促進するには? メルカリLegalの挑戦!

    「全社的にAI導入しようと言われたものの、法務での活用が進まない…どうしたらいいの?」そんな疑問に、メルカリLegalがお答えする。全員が日常的にAIを使いこなせるよう取り組む当社の事例をご紹介!  ・問い合わせ対応AI BOT「HIYO-chan」導入の取り組み  ・AIハッカソンで実務に直結するアイデア創出  ・全社的なAI活用を促進するガイドライン作成 さらに、Legalメンバーの生成AI活用状況も公開!・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年4月1日

  • 同意なき買収に直面したCLOの対応 -最初のコンタクト、特別委員会、防衛策、ホワイトナイト、レブロン義務

    日本のM&Aにおいても同意なき買収が一般化しており、いまやそれを免れる企業はない。最初にどのようなコンタクトがあるのか、特別委員会はいつどのように組成するのか、有事導入型防衛策は機能するのか、ホワイトナイトの選定に際しどのように動くのか、日本においてレブロン義務は妥当するのか、経済産業省の「企業買収における行動指針」をベースにしつつ、講師の実体験を交えて緊急時の実務的な対応を説明する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年4月1日

  • 経営戦略と人事戦略を連動させるための秘訣 ~人事データを可視化し、戦略達成への貢献度を高めるアプローチ~ CHRO FORUM

    人事責任者として人的資本経営を戦略的に構想し、着実に実践するためには、まず経営戦略と連動させる仕組みづくりに着手しなければならない。従業員のスキル、経験、パフォーマンスなどの人事データを可視化し、経営戦略との関連性を分析することで、初めて効果的な人財戦略を実践することが可能となるのである。本講では数々の著名企業において、人事責任者を歴任し、実践してきた経験に基づく門外不出の秘訣を伝授する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年3月3日

  • 企業業績を向上させる経営陣とその育成方法について ~経済学・経営学による最新の研究知見から考えるシン・経営者論~ CHRO FORUM

    近年、経営チームの質や人材育成に関する研究の進展には目を見張るものがある。自社の社長の行動は事業環境にマッチしたものになっているか、経営陣のスキルマトリックスは経営資源の最適分配を可能にする陣容になっているか、経営人材育成は長期的視点で計画されているか、など最新の研究成果に基づき、望ましい経営のあり方について、同分野を代表する研究者二人が解説する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年3月3日

  • AIを活用した人事変革による企業価値の向上 CHRO FORUM

    外部環境の変化に即応した事業ポートフォリオの最適化を実現する上で、「人事」はCEO Agendaである。しかし、「人事」は少量多品種な業務特性であるのに加えて、ジョブ型対応、DEI、新たな人材の採用・育成、ハラスメント対応、Well Being、リテンションなどやるべきことが多岐にわたり、質・量の両面で経営の期待に応えることが困難な状況にある。この状況を打開する上で有効な打ち手であるAIを人事変革に活用した事例を紹介し、企業価値向上に向けた人事の役割について考察する。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月18日

  • 2030年問題に対処する ~シニア人財の活用戦略とリスキリングの未来~ CHRO FORUM

    2030年には、日本の人口の約1/3が高齢者となり、労働力人口の減少や社会保障費の増大などが、より一層深刻な社会課題として再浮上することが懸念されてい.る。人的資本の高度化を目指すこれからの経営の文脈の中で、エイジダイバーシティに対する取り組みは、避けては通れない喫緊の課題となるだろう。 特に今後団塊ジュニア世代の雇用延長を想定した場合、現状のシニア社員に対する「評価せず」「活用もしない」という雇用・人事のあり方を放置することは、人財としての価値の毀損と企業の持続的成長への大きな制約要因にすらなり得る。 いまこそシニア人財の再活用に向けた企業としての本格的な取り組みに着手し、リスキリングを含めた積極的な人財活用戦略を具現化すべきタイミングであるといえるだろう。 本セッションでは、対談と合わせていくつかの成功事例を紹介しつつ、企業の人事責任者が選択可能なオプションを提示するとともに、働くシニアの意識改革・マインドシフトの必要性を論じたい。・・・(続きを読む)

    掲載日:2025年2月18日

1 / 91 2 8 9

このページの先頭へこのページの先頭へ