
講演録
-
【特集】連結決算実務フォーラム CFO FORUM
2016年8月22日(月)に第一回目の開催となる「連結決算実務フォーラム」(東京・千代田区)を開催した。本フォーラムは、2016年7月15日発行の本誌第72号「連結決算実務における現状と課題」でご紹介した実態調査をもとに、・・・(続きを読む)
掲載日:2016年9月15日
-
【特集】コーポレートガバナンス ~ソニーにおける事例から~ CFO FORUM
2015年6月、「会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上」を目的にコーポレートガバナンス・コードが東証で定められた。過去、ガバナンスという言葉はダウンサイドの防止という側面が強かったように思われるが、・・・(続きを読む)
掲載日:2016年8月18日
-
【特集】経営モデルの革新を加速する財務部門からのガバナンス改革 ―市場メカニズムを活用した資源配分と事業管理― CFO FORUM
日本版スチュワードシップコードに続いて、2015年7月日本版コーポレートガバナンス・・・(続きを読む)
掲載日:2016年5月16日
-
【特集】エグゼクティブ・フォーラム特別号 基調講演 事業展開とガバナンスのグローバル化に伴うCFOの課題 CFO FORUM
私は13年4月に退任するまで、45年間武田薬品に勤務した。2003年、財務責任者の経理部長になった年、武田薬品の海外売上比率は43%、進出国28カ国、従業員数1万5,000人(うち外国人5,000人)だった。・・・(続きを読む)
掲載日:2016年4月15日
-
【特集】海外成長戦略を支えるグループ経営管理体制の強化~海外M&Aの統合支援、連結経営強化を可能にするガバナンスと管理インフラの再構築~ CFO FORUM
事業のグローバル展開によって経理財務の役割が大きく変わっています。本日は優秀なCFO・・・(続きを読む)
掲載日:2016年4月15日
-
【特集】GEのグローバル財務マネジメント CFO FORUM
本日はGEヘルスケア アジアパシフィックCFOの竹村さんにいろいろお伺いしたいと思います。・・・(続きを読む)
掲載日:2016年3月15日
-
【特集】財務マネジメント高度化に向けたトヨタ自動車の取り組み CFO FORUM
トヨタ自動車の近澤さんと日本企業における財務マネジメントの高度化について、お話していきたいと思います。・・・(続きを読む)
掲載日:2016年3月15日
-
【特集】次代を制するM&A戦略~事業再構築の加速と売り巧者への道~ CFO FORUM
日本企業の強みは“現場"にあると言われる。現場とは価値を生み出すところであり、M&Aにおける“現場"とは対象会社であろう。価値を生み出す主体を持っていた売り手が買い手に株式を譲渡するのが、M&Aである。・・・(続きを読む)
掲載日:2016年2月15日
-
【特集】M&A戦略~日本企業のアプローチに関する考察~ CFO FORUM
日本企業のM&Aが活発化している。2015年前半時点ですでに2014年と同規模の・・・(続きを読む)
掲載日:2016年2月15日
-
【特集】ベターM&A~トランザクションを効果的に実施するための五つの鍵~ CFO FORUM
実行するからには何事にも結果が求められる。M&Aにおける結果とは、ディールのプレミアムに勝るシナジー効果の発揮である。投資家は常にM&Aによる価値の創造を期待するが、多くのM&Aでそれが果たせていないのが現実だ。・・・(続きを読む)
掲載日:2016年2月15日
-
持続的成長に向けた次世代経理・財務幹部の育成と組織の在り方① 次世代経理幹部の育成 ─企業環境の変化と課題─ CFO FORUM
リーマンショック以降、流動性危機への対抗手段として日本企業は現金を社内に積み上げてきた。守りの経営を固めた日本の上場企業の現預金は、2015年3月には102兆円に達した。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年11月16日
-
持続的成長に向けた次世代経理・財務幹部の育成と組織の在り方② 経理財務人材の育成 ─真に必要とされるナンバー2であるために─ CFO FORUM
CFOの役割を果たすには、会社の目的とトップの経営方針を体感し、腹に落とすことが不可欠である。ハイアールの地域CFOを務める中で、私はそれを実感した。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年11月16日
-
【特集】持続的成長に向けたCFOの挑戦 CFO FORUM
日本で大きな変化が進行している。資本市場の世界で、産業界で、この2年間、変化が急激に加速している。大学に勤務して35年、上場企業のこれほど大きな変革を実感したのは初めてのことである。こうした大きな変化が起こる15年も前に日本CFO協会を設立し、活動を開始した慧眼と先進性に敬意を表したい。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年10月15日
-
【特集】持続的成長に向けたCFOの挑戦ー特別対談ー CFO FORUM
ここでは、コーポレートガバナンス改革とCFOの役割についてのお話を深めてまいりたいと思います。コーポレートガバナンスに関しましては、伊藤レポートの挑戦というお話がございました。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年10月15日
-
【特集】課題提起ーグループ・ガバナンスの強化とCFO、経理・財務部門の課題 CFO FORUM
日本企業によるM&A事例が増加する中で、過去のM&A案件の成否を分ける鍵はどこにあるのか。M&A部会では、そうした問題意識で2カ月に1度の議論を重ねてきた。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年10月15日
-
【特集】パネルディスカッション CFOの課題とチャレンジ CFO FORUM
現在、日本企業はコーポレートガバナンス改革で、大きく動いています。第一部で伊藤先生にお話しいただいた資本効率の改善をベースとした企業価値の向上に向けた課題、第二部で三つの部会の座長からお話しいただいたM&A、グローバル財務、国際税務等、CFOには多くの課題が突きつけられています。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年10月15日
-
【特集・講演録】地球と共存する経営 [無料公開記事] CFO FORUM
三菱ケミカルホールディングス(MCHC)グループは、「三菱化学」「田辺三菱製薬」「三菱樹脂」「三菱レーヨン」「生命科学インスティテュート」「大陽日酸」の6つの事業会社で構成される企業グループである。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年1月15日
-
【特集・講演録】オムロンの企業力向上への取組 ~逆ROIC経営~ [無料公開記事] CFO FORUM
オムロンは1933年立石電機製作所として創業、1970年代からアメリカを中心に積極的な海外展開を図ってきた。売上高海外比率は、1990年度の16%が、2013年度には海外55%と急伸している(売上高1990年度4,162億円→2013年度7,730億円)。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年1月15日
-
【特集・講演録】観光の今日的意義 ~期待される訪日外国人旅行者~ [無料公開記事] CFO FORUM
政府が観光立国を本格的な国策として打ち出したこの10年間は、私がJTBに入社した52年間で最もうれしい10年だった。2003年の小泉総理(当時)の観光立国宣言以降、2007年観光立国基本法施行、2008年観光庁設立と「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が繰り広げられてきた。年観光庁設立に伴って具体的なアクションを起こすために日本政府観光局(JNTO)が設立され、それに呼応すべき民間のカウンターパートとして2011年日本観光振興協会(日本観光協会、日本ツーリズム産業団体連合会が合体)が発足。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年1月15日
-
【特集・講演録】資本効率と企業価値向上への経営戦略と課題 [無料公開記事] CFO FORUM
日本企業の業績(特に資本効率や収益性)を過去20年のレンジで見ると、欧米企業に比べてROEは極めて低くなっています。欧米企業の平均が15%前後であるのに対して、日本は5~8%程度です。また、20年間の株価のパフォーマンスは、欧米の2~3倍に対し、日本はほぼフラットで低迷しています。近年、主として海外投資家からコーポレートガバナンス問題を含めた問題提起等があり、コーポレートガバナンスやROEを重視する機運が高まっていることはご承知の通りです。・・・(続きを読む)
掲載日:2015年1月15日