
講演動画
-
人事と法務の力で社会を変える ~人事と法務の協働で、新たな価値を生み出す~ CHRO FORUM
常に変化するビジネスを取り巻く環境において、ビジネスの継続的成長と社会への良いインパクトを与えることを両立するために、法務部門と人事部門がどのように役割、機能を発揮すべきか、またそのために必要なスキル、能力及びリソースのあり方を皆さんと考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年10月3日
-
企業での女性の健康支援の重要性について ~D&I推進に必要不可欠な企業の役割~ CHRO FORUM
働く女性の多くが仕事と健康課題の狭間で悩んでおり、それを個人の問題とするのではなく、企業が包括的にサポートしていくことで、企業ひいては社会全体のD&I推進が実現されると考えている。日本企業のD&I推進のためには、未だ根強く残る「構造的差別」や「アンコンシャスバイアス」の解消と共に、女性の生理・更年期・妊娠出産などの健康支援も不可欠になる。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年9月1日
-
CLO/法務担当者に求められる「サステナビリティ」開示の視点
近年のサステナビリティへの意識の高まりはグローバル規模で圧倒的な流れを形成している。経済・社会の発展の下で、皺寄せを受け又は後回しにされてきた問題が、近時、より具体的かつ切迫した強い危機感を生じさせており、一方で、これまでコストとして認識されていたこれらの課題が、経済的な価値や企業価値との結びつきの議論を得てその潮流を加速させている。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年8月1日
-
戦略人事の実現に向けたグローバルの動き CHRO FORUM
『戦略人事』の必要性が声高に叫ばれ、さらには人的資本経営の実現・人的資本の開示が迫られ、人事部への期待がますます高まる一方で、人事部そのものの変革も待ったなしの状況といえる。本講演では世界のCHROは変革に向けて、今この瞬間にどのような取り組みを行っているのか、象徴的な取り組みを紹介しつつ、日本国内で人事部、CHROがどのように変わっていくべきなのかのヒントを得て頂くことを目的とする。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年8月1日
-
管理職が萎縮しないハラスメント対策 ~管理職の育成につながる研修内容とは~ CHRO FORUM
本年4月からのパワハラ防止法の中小企業への施行から、多数のパワハラ防止研修が実施されているが、その効果については多種多様な評価が存在している。ハラスメント研修はその内容、方向性が偏ると、受講管理職が萎縮したり、コロナ禍シフト等も相まってのコミュニケーション低下も発生しやすい。最大限の効果をうむハラスメント研修や相談体制について、多くの企業でのコンサル実績をもとにそのポイントを解説する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年8月1日
-
最高の働きがいの創り方 CHRO FORUM
会社の成長の大きなカギを握るのは、間違いなく社員。業績のいい会社とは、社員がイキイキと働いている会社。では、どうすれば「働きがいのある会社」を作ることができるのか。Great Place To Work Institute Japanが発表した2022年版日本における「働きがいのある会社」ランキングの中規模部門(従業員100~999人)において5年連続となる1位を獲得、8年連続のベストカンパニー賞を受賞したのが、出張、経費管理などのクラウドサービスを提供するコンカー。社員が働きがいを強く感じる会社は、どのように作られたのか。自社の事例を紹介しつつ解説します。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年7月1日
-
合理性の限界を超えるために CHRO FORUM
合理性の限界とは、わかりやすい表現で言えば、「理不尽な現実」「予期しなかった現実」「未経験の現実」など。今、そしてこれからの時代は、個人も企業もこの現実から目を背けずに生き抜けるかが試されており、特にマネージャーにおいては、その圧力が大きくなっている。“合理性の限界を超える”ためには、何をどう捉え・考え・実践していくのか、皆様とともに考えていきたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年7月1日
-
企業価値向上のための法務機能の役割と日本企業の課題-GC/CLOが主導するリーガル・リスク・マネジメント-
Entity Risk Managementの一環としての「リーガル・リスク・マネジメント」、日本企業の法務機能の現状と課題、法務機能の課題にどう対処するか?-ネガティブ・スパイラルからの脱却のために・・・(続きを読む)
掲載日:2022年6月1日
-
経済安全保障法制の概要とCLO・法務担当者が果たすべき役割-法案成立を見据えた実務的な視点から-
近時、米中対立の激化にはじまり、ウクライナ情勢の深刻化もあいまって、経済安全保障について報道に接しない日はないほど経済安全保障への関心が高まり、企業においても経済安全保障対応が急務となっている。実際、経済安全保障推進法もスピード感をもって5月11日に成立したところである。そこで、TMI総合法律事務所の防衛・経済安全保障プラクティスグループのメンバーが、当該経済安全保障推進法案を含む経済安保関連制度を解説し、CLO及び法務担当者が経済安全保障に関し社内で果すくべき役割を改めてご検討いただくことを目的とする。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年6月1日
-
情報コンタミネーションリスクへの対策 CHRO FORUM
雇用の流動化やオープンイノベーションの促進に伴い、中途採用者や取引先を介しての外部秘密情報の流入機会が増している。このことは、他者の秘密情報が自社情報に混入した状態を指す「情報コンタミネーション」リスクの高まりを意味する。情報コンタミネーションが発生すると、自社開発等において使用可能な情報の特定が困難となり、他社営業秘密の不正使用リスク等が高まる。本セミナーでは、米国法の観点から、情報コンタミリスク対策について解説する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年6月1日
-
いま大企業で話題の「キャリア自律」最前線〜人材開発DXの先にあるLXPとは〜 CHRO FORUM
近年、社会環境やビジネス環境の変化スピードが加速する中で、従来型の人材開発では対応しきれない状況が生まれ、従業員が自発的に学ぶ「自律学習」に対する関心が高まっている。今回のセッションでは、日本有数のエンタープライズ企業の人材開発を支えてきたライトワークスが、日本企業が目指すべき「自律学習」と「学習管理」の両立について、最前線の現場で得た知見をわかりやすくまとめて紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
リーダーシップ進化論-世界の変化とともに変わる優れたリーダーシップとは CHRO FORUM
生き残る組織の型は、その時代ごとに異なる環境によって決まってきた。そうした組織の型によって、求められるリーダーシップ(優れたリーダーシップ)もまた変化してきた。人類誕生以前からAI化が進む現代まで俯瞰してみたとき、それらは6つの型としてまとめることができる。近未来、必要とされるのは、本音を語ることによってゼロからリソースを調達することができるリーダーシップになる。そんな新なリーダーシップ要件について議論したい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
人事DXで実現する戦略人事の秘訣~人的資本経営時代に求められるタレントマネジメントとは~ CHRO FORUM
昨今、働き方が急速に多様化し、国内外において人的資本関連の情報開示のニーズが高まるなど、外部環境が大きく変化している。そんな中企業が成長していくためには人事戦略をどう推進していくのかが重要な課題となっており、改めて注目されているのがタレントマネジメントである。 本講演では、これからの時代に必要不可欠なテクノロジー「タレントマネジメントシステム」について、戦略人事を成功させている数々の企業様の実例を交えながらご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
持続可能な地域づくりを活用した人材活性化の可能性 CHRO FORUM
パネルディスカッション 持続可能な地域づくりを活用した人材活性化の可能性・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
【特集】企業の持続的成長を支援するコーポレート部門の活動 ~投資家と企業の関係を、経営陣と事業部の関係にあてはめて考える~ CFO FORUM
サステナブル時代の経営では、従来の経営よりも、中長期の視点の比重が一層高くなる。この変化は、企業内部に限られたことではなく、投資家(株主)にとっても重要な意味を持っている。この背景を踏まえて、投資家が企業に求めることを考えると、これからのコーポレート部門の活動へのヒントが得られる。例えば、投資家が企業に対して過去の実績よりも、中長期の予測を求める比重が一層高くなると、コーポレート部門はどう変わる必要があるのか。このフォーラムを通じて、皆様と一緒に考えてみたい。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
【特集】グローバル企業におけるファイナンス部門の役割とDXへの取組み CFO FORUM
オラクルのファイナンス部門はこの数年の間に大きくデジタル・トランスフォーメーション(DX)を進めた。ERP/EPMクラウドの導入とヒトへの投資を軸とし、全社的かつ世界的に進む変革は、日本オラクルと日本の経理財務部門にどのような価値をもたらしたか、また日本のファイナンス部門はどのようにその変革を支えてきたかについてお話しする。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月15日
-
ヘルスケア、放送・通信分野、金融(Fintech)分野、オンラインサービス、ネット広告分野においてビッグデータの利活用がビジネスの必須の要件となっている。他方で、令和2年個人情報保護法の改正の大きな柱として、Cookie規制が導入されるなど、法規制の把握やリスクへの対応が必要である。本講演では、最新のビジネス動向やGDPRほか海外の個人情報保護法動向をにらみつつ、ビッグデータの利活用やガバナンスのあり方について解説する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月1日
-
成功している企業事例から学ぶ、DX組織力を獲得する処方箋 -「データ駆動型経営」へのシフト- CHRO FORUM
経済産業省が選ぶDX銘柄にも認定されている総合商社の事例、先進的なDX取り組みを行っている総合電機メーカー・アパレルメーカーなどの事例から導き出された、DX組織力の強化に向けた成功のアプローチとマネジメント層が抑えておくべきポイントを解説する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年4月1日
-
HRトランスフォーメーションの推進とめざすHRについて CHRO FORUM
日立製作所で進めているHRの役割改革(HRBP、COE、HRSS)とHRBPの立上げを中心として、事業に貢献するHRはどうあるべきか、現在進めていること、検討していることの概要をご紹介する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年3月1日
-
仕事と介護の両立に必要なこと -大介護時代における人事の役割- CHRO FORUM
団塊の世代が75歳(後期高齢者)となる2025年から、日本の介護問題は爆発する(2025年問題)。爆発前夜にある現在でも、すでに、ビジネスパーソンの10人に1人が日常的に親の介護をしながらの仕事を強いられている。この大きな問題を前に、人事による従業員のための仕事と介護の両立支援には対応格差が生じ始めている。豊富な客観データと、先進企業による取り組みの事例をもとにして、あるべき仕事と介護の両立支援について考察する。・・・(続きを読む)
掲載日:2022年3月1日