日米寄付比較② ─個人寄附税制の仕組み2
前回は個人寄附税制の中で、所得税における優遇措置を解説したが、今回は個人住民税と相続税・・・(続きを読む)
世界各国の都市のリスク検証とリスクマネジメントの在り方 ~ロイズ都市リスク指標レポート2015-2025のご紹介~
この原稿を丁度書き上げている時に、英国の国民投票の結果が“離脱”という結果が発表された・・・(続きを読む)
新興国市場リスクが企業財務部門の主要リスクに
向こう1年間における通貨のボラティリティが懸念される中、米国企業の財務部門にとって、・・・(続きを読む)
CFO NIGHT!! 2016 開催
経営・財務プロフェッショナルの方々約400名にご参加いただくスペシャルイベント CFO・・・(続きを読む)
産業界はマイナス金利なのだから、カネをモノに転換せよ
日本銀行が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」に踏み切った背景には、「企業コンフィデ・・・(続きを読む)
優秀な組織がなぜ繰り返し失敗するのか?
最近の東芝や三菱自動車の失敗を見るまでもなく、なぜ優秀な人材をそろえた伝統的な我が国大・・・(続きを読む)
デジタルエンタープライズの実現に向けて ~業務プロセス変革~
先進企業はITテクノロジーとデジタルデータをどのように自社のビジネスに活かしているのだ・・・(続きを読む)
会計基準IFRS第9号の適用に備えて 企業財務のためのブルームバーグ・ブリーフ
国際会計基準審議会が公表した新たな国際会計基準である国際財務報告基準(IFRS)第9号・・・(続きを読む)
【特集】請求書支払の実態に見る間接費マネジメントの課題
企業競争力を高めるためには、売上原価の低減だけではなく、販売費・管理費といった間接費に・・・(続きを読む)
【特集】経営モデルの革新を加速する財務部門からのガバナンス改革 ―市場メカニズムを活用した資源配分と事業管理―
日本版スチュワードシップコードに続いて、2015年7月日本版コーポレートガバナンス・・・(続きを読む)
IoTの時代に会計・経営管理はどう変わる?最先端のキ-プレイヤーにお話を伺う②
会計の世界において、メディアでは不正会計やIT化による会計事務職の減少などネガティブな・・・(続きを読む)
監査役等設置会社は「前進」か「後退」か
3月25日、東京証券取引所市場1部上場のオプトホールディング(以下オプト)の株主総会が・・・(続きを読む)
日米寄付比較② ─個人寄付税制の仕組み1
総務省のホームページで家計調査報告を見ると、2013年の1世帯当たり年平均の寄付額は・・・(続きを読む)
RIMS 2016年次総会を終えて ~新興リスクを改めて検証する~
冒頭をお借りしまして、4月14日と16日に発生し、その後も余震を繰り返している熊本・・・(続きを読む)
アジア各国、ESG情報の透明性で遅れを挽回
アジアでは長年にわたり、環境、社会、ガバナンス(ESG)に関するディスクロージャーが・・・(続きを読む)
【特集】エグゼクティブ・フォーラム特別号 基調講演 事業展開とガバナンスのグローバル化に伴うCFOの課題
私は13年4月に退任するまで、45年間武田薬品に勤務した。2003年、財務責任者の経理・・・(続きを読む)
【特集】海外成長戦略を支えるグループ経営管理体制の強化~海外M&Aの統合支援、連結経営強化を可能にするガバナンスと管理インフラの再構築~
事業のグローバル展開によって経理財務の役割が大きく変わっています。本日は優秀なCFO・・・(続きを読む)
IoTの時代に会計・経営管理はどう変わる?最先端のプレイヤーにお話を伺う[第1回]
会計の世界において、メディアでは不正会計やIT化による会計事務職の減少などネガティブな・・・(続きを読む)