• FAQ/お問合わせFAQ/お問合わせ
  • マイページマイページ
  • 会員ログイン会員ログイン
  • CFO FORUMCFO FORUM
  • CHRO FORUMCHRO FORUM
  • CLO FORUMCLO FORUM

CFO FORUMトップへCFO FORUMトップへ

CFOFORUM

2025年6月16日 

事例に学ぶデジタル活用の処方箋・二章
非財務指標と企業価値/社会インパクトの繋がり可視化への旅路
~インパクト会計による利益の最大化から価値の最適化へのパラダイムシフト~

中野 浩志

SAPジャパン株式会社
早稲田大学大学院非常勤講師
一般社団法人日本CFO協会主任研究委員

※各画像をクリックいただくと、拡大された画像をご覧いただけます。

 サステナビリティ投資(ESG投資)の拡大、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)など開示規制の強化、無形資産(ブランド、技術、人的資本)の価値比率の増加などにより、非財務指標と企業価値の繋がりを可視化して経営管理に織り込むことが求められている。

 既に多くの企業が、統合報告書などを通じて財務指標だけでなく非財務活動の意義と効果を織り込む形で、サステナブルな企業価値創造ストーリーを伝え、ステークホルダーと対話を重ねている。

 一方で、財務諸表に現れない価値をステークホルダーに説明するのは大変難しく、各社試行錯誤しながら小さな成功事例を少しずつ積み上げているのが実態であろう。

 非財務含めて包括的に企業価値を説明するには以下3つのポイントが重要と思われる。

2025年6月16日

このページの先頭へこのページの先頭へ