2018年9月18日

グローバル・コミュニケーション
言語変化・言語対応・言語監査
本名 信行
一般社団法人グローバル・ビジネスコミュニケーション協会 代表理事
青山学院大学名誉教授
猿橋 順子
青山学院大学教授
はじめに
国際言語環境は常に変化している。日本企業はこれに適切に対応し、変化に応じた言語・コミュニケーション戦略を見直し続ける必要がある。そのためには、今まで述べてきたように、変化の認識、対応の策定・実施、成果評価といった言語監査の手法が求められる。ここでは、日本企業の対応傾向を類型化してみる。
言語対応への消極的態度を生むサイクル
グローバリゼーションは大きな社会言語環境の変化をもたらす。しかし、そこには未知の現象への脅威感や、不透明感もともなう。対策を立てるにしても、いつまでに何をすればよいのか分からず、とりあえず他社が取り組んでいる方策や、汎用の利くもの、数値化しやすいもの、といった対策に流れがちである。TOEICの点数向上を目指す英語研修はその典型である。
続きをご覧になりたい方は以下よりお進みください。
(※無料記事をご覧いただくには、読者登録が必要です。読者登録完了後記事が表示されない場合は、しばらく時間をおいてご訪問ください。)
CFO FORUMの有料記事が閲覧できる「定期購読プラン」を開始いたしました。ご関心ある方は以下をご覧ください。
定期購読プランのご案内
2018年9月18日